雪花菜・御殻とは
雪花菜
/御殻
おから

言葉 | 雪花菜・御殻 |
---|---|
読み方 | おから |
意味 | 豆腐を作る時に大豆から豆乳を絞った後に残るもの。料理の材料にしたり、家畜の餌にしたりする。うのはな。 |
使用漢字 | 雪 / 花 / 菜 / 御 / 殻 |
「雪」を含む言葉・熟語
- 淡雪(あわゆき)
- 泡雪・沫雪(あわゆき)
- 薄雪(うすゆき)
- 大雪(おおゆき)
- 紙吹雪(かみふぶき)
- 冠雪(かんせつ)
- 急雪(きゅうせつ)
- 蛍雪(けいせつ)
- 降雪(こうせつ)
- 粉雪(こなゆき)
- 粉雪(こゆき)
- 豪雪(ごうせつ)
- 桜吹雪(さくらふぶき)
- ささめ雪・細雪(ささめゆき)
- 春雪(しゅんせつ)
- 小雪(しょうせつ)
- 深雪(しんせつ)
- 新雪(しんせつ)
- 地吹雪(じふぶき)
- 除雪(じょせつ)
- 積雪(せきせつ)
- 雪渓(せっけい)
- 雪景(せっけい)
- 雪線(せっせん)
- 雪駄・雪踏(せった)
- 雪隠(せっちん・せついん)
- 雪白(せっぱく)
- 雪庇(せっぴ)
- 雪片(せっぺん)
「花」を含む言葉・熟語
- 上がり花・上り花(あがりばな)
- 紫陽花(あじさい)
- 徒花・仇花(あだばな)
- あらせいとう・紫羅欄花(あらせいとう)
- 生け花・活け花(いけばな)
- 無花果(いちじく)
- 一花(いっか)
- 打ち上げ花火(うちあげはなび)
- 卯の花(うのはな)
- 卯の花腐し(うのはなくたし)
- 栄華・栄花(えいが)
- 花魁(おいらん)
- 花魁草(おいらんそう)
- 桜花(おうか)
- 押し花(おしばな)
- お花・御花(おはな)
- お花畑・お花畠(おはなばたけ)
- 尾花(おばな)
- 雄花(おばな)
- 開花(かいか)
- 花押(かおう)
- 花街(かがい)
- 花卉(かき)
- 花期(かき)
- 花器(かき)
- 杜若・燕子花(かきつばた)
- 花茎(かけい)
- 花梗(かこう)
- 花崗岩(かこうがん)
「菜」を含む言葉・熟語
- 青菜(あおな)
- 油菜(あぶらな)
- お数・お菜(おかず)
- お菜(おさい)
- お番菜・お飯菜(おばんさい・おばんざい)
- 温野菜(おんやさい)
- 花菜(かさい)
- 果菜(かさい)
- 菊菜(きくな)
- 京菜(きょうな)
- 菜園(さいえん)
- 菜食(さいしょく)
- 菜箸(さいばし)
- 杓子菜(しゃくしな)
- 蓴菜(じゅんさい)
- 杉菜(すぎな)
- 前菜(ぜんさい)
- 総菜・惣菜(そうざい)
- 高菜(たかな)
- 玉菜(たまな)
- 唐菜(とうな)
- 菜切り包丁・菜切庖丁(なきりほうちょう)
- 菜種(なたね)
- 菜種梅雨(なたねつゆ)
- 菜っ葉(なっぱ)
- 菜っ葉服(なっぱふく)
- 生野菜(なまやさい)
- 白菜(はくさい)
- 雪菜(ゆきな)
「御」を含む言葉・熟語
- 朝御飯・朝ご飯・朝ごはん(あさごはん)
- 姉御・姐御(あねご)
- 歌御会始め(うたごかいはじめ)
- お預け・御預け(おあずけ)
- 御家・お家(おいえ)
- 御家芸(おいえげい)
- 御家騒動(おいえそうどう)
- 御出で(おいで)
- 御薄・お薄(おうす)
- 御歌・お歌(おうた)
- 御移り(おうつり)
- 御会式(おえしき)
- 大御所(おおごしょ)
- お母さん・御母さん(おかあさん)
- 御蚕包み(おかいこぐるみ)
- お返し・御返し(おかえし)
- お抱え・御抱え(おかかえ)
- 御鏡・お鏡(おかがみ)
- お欠き・おかき・御欠(おかき)
- 御隠れ・お隠れ(おかくれ)
- 御蔭・御陰(おかげ)
- 御飾り・お飾り(おかざり)
- 御方・お方(おかた)
- 御金・お金(おかね)
- お株・御株(おかぶ)
- お構い・御構い(おかまい)
- 御上・お上(おかみ)
- おかわ・御厠(おかわ)
- お代わり・御代わり(おかわり)
「殻」を含む言葉・熟語
- 空き殻・明き殻・空殻・明殻(あきがら)
- 苧殻・麻幹(おがら)
- 貝殻(かいがら)
- 貝殻骨(かいがらぼね)
- 貝殻虫(かいがらむし)
- 唐竿・殻竿・連枷(からざお)
- 甲殻類(こうかくるい)
- 耳殻(じかく)
- 吸い殻・吸殻(すいがら)
- 炭殻(たんがら)
- 出し殻(だしがら)
- 地殻(ちかく)
- 地殻変動(ちかくへんどう)
- 茶殻(ちゃがら)
- 抜け殻・抜殻・脱殻(ぬけがら)
- 文殻(ふみがら)
- 卵殻(らんかく)
- 殻(から)
- 枳殻(からたち)
- 外殻(がいかく)
- 甲殻(こうかく)
- そば殻・蕎麦殻(そばがら)
- 紅殻(べにがら)
- もみ殻・籾殻(もみがら)
- 割殻(われから)