「て」から始まる言葉
「て」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
てあ | てい | てう | てお | てか | ||
てが | てき | てぎ | てく | てぐ | ||
てこ | てご | てさ | てざ | てし | ||
てじ | てす | てず | てせ | てぜ | ||
てそ | てだ | てち | てぢ | てっ | ||
てつ | てづ | てて | てど | てな | ||
てに | てぬ | ての | ては | てば | ||
てひ | てび | てふ | てぶ | てへ | ||
てべ | てほ | てぼ | てま | てみ | ||
てむ | てめ | ても | てや | てよ | ||
てら | てり | てる | てれ | てわ | ||
てん |
絞込み検索
言葉一覧
手(て)
手合い(てあい)
同じたぐいの人々。連中。やつら。おもに、侮蔑をこめて言う。
手合(てあい)
同じたぐいの人々。連中。やつら。おもに、侮蔑をこめて言う。
手垢(てあか)
手の垢。手で何度もさわったためについた汚れ。
手あか(てあか)
手の垢。手で何度もさわったためについた汚れ。
手明き(てあき)
仕事や作業などがなくて暇なこと。また、その人。手すき。
手空き(てあき)
仕事や作業などがなくて暇なこと。また、その人。手すき。
手足(てあし)
手と足。転じて、ある人の意のままに動くこと。また、そのような人。
手遊び(てあそび)
手に持って遊ぶこと。また、そのもの。玩具。おもちゃ。
手当たり(てあたり)
手に触れること。また、その感じ。手ざわり。
手当り(てあたり)
手に触れること。また、その感じ。手ざわり。
手当たり次第(てあたりしだい)
手にふれるものすべて。行き当たるものすべて。区別することなくかたっぱしから。
手厚い(てあつい)
もてなしや扱いが親切で丁寧なさま。心がこもっているさま。
手当て(てあて)
前もって準備や用意をしておくこと。
手当(てあて)
前もって準備や用意をしておくこと。
手あぶり(てあぶり)
手を温めるための、小さな火鉢。
手焙り(てあぶり)
手を温めるための、小さな火鉢。
手編み(てあみ)
機械ではなく手で編むこと。また、そうやって編まれたもの。
手荒(てあら)
扱い方が雑なさま。乱暴に扱うさま。振る舞いが荒々しいさま。
手洗い(てあらい)
洗濯機ではなく手で洗うこと。
手洗(てあらい)
洗濯機ではなく手で洗うこと。
手荒い(てあらい)
雑に扱う。乱暴に扱う。荒々しい振る舞いをする。
手合わせ(てあわせ)
勝負や試合をすること。手合い。
手合せ(てあわせ)
勝負や試合をすること。手合い。
亭(てい)
邸(てい)
低圧(ていあつ)
低い圧力。
提案(ていあん)
議案や意見、考えなどを提出すること。また、その提出されたもの。
低位(ていい)
低い位置や地位。
帝位(ていい)
帝の位。帝王の位。
定位(ていい)
ある事物の位置や姿勢を一定にすること。また、その事物。
定位置(ていいち)
人や物が通常置かれる、定められた位置や場所。
定員(ていいん)
規則で定められた構成員の数。乗り物や建物などに収容できる人の数。
定演(ていえん)
「定期演奏会」の略語。吹奏楽団や合唱団、オーケストラなどの音楽団体が定期的に行う演奏会。
庭園(ていえん)
手をかけて造り上げた庭。広く立派な庭。
帝王(ていおう)
「君主」の呼称の一つ。君主国の元首。
帝王学(ていおうがく)
帝王など、人の上に立つ者が身につけるべき知識・見識・経験・態度などの幅広い教養。
帝王切開(ていおうせっかい)
腹壁や子宮壁の切開によって胎児を取り出す手術方法。
低音(ていおん)
低い音や声。
低温(ていおん)
低い温度。
定温(ていおん)
ある一定の温度。
低温殺菌(ていおんさっきん)
セ氏60~70度の温度で反復加熱する殺菌法。牛乳やワインなど高温では変質しやすいものに行われる。
定温動物(ていおんどうぶつ)
「恒温動物」の別称。外気温や活動とは無関係に一定の体温を保つ動物。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が当てはまる。
定価(ていか)
ある商品に対して、前もって決められている値段。
低下(ていか)
低くなること。下がること。
低回(ていかい)
もの思いにふけりながら、ゆっくりといったりきたりすること。
停会(ていかい)
会議を一時的に中止すること。
低開発国(ていかいはつこく)
「発展途上国」の別称。経済の発展や開発の水準が先進国に比べて低く、成長の途上である国。
底角(ていかく)
三角形の、底辺の両端の内角。おもに、二等辺三角形について言う。
定款(ていかん)
社団法人(各種会社・公益法人・協同組合など)や財団法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規則。また、その内容を記録した文書など。