「け」から始まる言葉
「け」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
けあ | けい | けう | けお | けか | ||
けが | けき | けぎ | けげ | けこ | ||
けご | けさ | けし | けじ | けす | ||
けず | けそ | けた | けだ | けち | ||
けっ | けつ | けづ | けと | けど | ||
けな | けぬ | けね | けは | けば | ||
けび | けぶ | けぼ | けま | けみ | ||
けむ | けも | けや | けら | けり | ||
ける | けれ | けろ | けわ | けん |
絞込み検索
言葉一覧
毛(け)
動物の皮膚から生える、細い糸状のもの。皮膚が角質化してできる。
け(け)
これといった理由もない様子。なんとなく。
卦(け)
古代中国の占いである易で占いを行った結果、算木で現れる形。八種類の形を八卦といい、これを二つ組み合わせて六十四卦という。その形で吉凶を占う。
気(け)
実際に触れることはできないが、そのものが持っている要素や傾向。または、それから感じられる様子や気分。臭いや熱気、味など。
蹴上がり(けあがり)
器械体操の鉄棒などにぶら下がって、両足を揃えて足を振り上げて空を蹴り、その反動を使って棒の上に上半身を持ち上げること。
蹴上り(けあがり)
器械体操の鉄棒などにぶら下がって、両足を揃えて足を振り上げて空を蹴り、その反動を使って棒の上に上半身を持ち上げること。
蹴上げ(けあげ)
階段の踏み板と、一つ上の踏み板までの高さ。階段一段分の高さ。
蹴上げる(けあげる)
毛足(けあし)
毛織物や毛皮などの表面の毛。また、その長さ。
毛穴(けあな)
皮膚の表面にあり、毛が生えている小さな穴。
毛孔(けあな)
皮膚の表面にあり、毛が生えている小さな穴。
卿(けい)
径(けい)
狭い道。または、目的地まで近い道。抜け道。
係(けい)
何らかのつながりがあること。または、そのつながり。関係。
軽(けい)
程度や重さが少ない。
刑(けい)
罪を犯した人に対して、法律や規則に沿って行われる罰。刑罰。
系(けい)
深い関係があり、次から次へと途切れずにつながっていること。また、そのようにつながりのあるもの。いとすじ。すじみち。
計(けい)
数がどれだけあるか調べる。数をかぞえる。
罫(けい)
文字をそろえるために、縦、または、横に一定の間隔で引いた線。罫線。
兄(けい)
先に生まれた男の兄弟、あに。
型(けい)
同じものを作るときに基本にするもの。鋳型。紙型。
形(けい)
見たり触ったりして認識できる表面的な姿。かたち。
茎(けい)
高等植物にある器官の一つ。葉や花を支え、根から吸った水分や栄養、光合成によって合成したもの全体へ運ぶ器官。細長く棒状。くき。
桂(けい)
クスノキ科の植物の総称。楠や月桂樹、肉桂など。
閨(けい)
女性が寝るための部屋。
敬愛(けいあい)
心からの敬意と親しみの心を持つこと。
恵愛(けいあい)
恵み、大切にすること。恵み慈しむこと。
恵渥(けいあく)
恵み深いこと。情け深いこと。
慶庵(けいあん)
桂庵(けいあん)
慶安(けいあん)
縁談や奉公人などの仲介をする人。また、その職業。慶庵。
経緯(けいい)
物事の成り行き。
敬意(けいい)
敬う気持ちを持つこと。
軽易(けいい)
手間がかからず、簡単なこと。
恵育(けいいく)
恵み育てること。養い育てること。
契印(けいいん)
複数枚で構成されている書類の繋ぎ目に押して、それらが一続きの物であることを証明する印。割り印。
恵雨(けいう)
日照りが続いた後に降る雨。恵みの雨。または、転じて君主の恩恵が行き渡ることのたとえ。慈雨。
慶雲(けいうん)
めでたい兆しとなる雲。五色の雲。瑞雲。
慶雲(けいうん)
年号の一つ。文武・元明天皇の時の年号。
形影(けいえい)
物の形とその物の影。
継泳(けいえい)
水泳のリレー競技。
経営(けいえい)
規模や方針などを決め、利益があがるように事業を営むこと。
警衛(けいえい)
万一に備えて注意し、対象のそばにいて守ること。または、その人。護衛。
慧叡(けいえい)
非常に賢いこと。
閨怨(けいえん)
敬遠(けいえん)
尊敬する素振りを見せて、実際には近付かないようにすること。
慶煙(けいえん)
めでたい兆しとなる煙。
軽演劇(けいえんげき)
気負わずに見て楽しめる、娯楽的な演劇。
恵王(けいおう)
中国の戦国時代の魏の三代目の君主。大梁へ遷都したことから梁の恵王とも呼ばれる。
恵音(けいおん)
他人の手紙を敬っていう言葉。恵みの便り。
五十音検索
あ | か | が | さ | ざ | た | だ | な | は | ば | ぱ | ま | や | ら | わ |
い | き | ぎ | し | じ | ち | ぢ | に | ひ | び | ぴ | み | り | ||
う | く | ぐ | す | ず | つ | づ | ぬ | ふ | ぶ | ぷ | む | ゆ | る | |
え | け | げ | せ | ぜ | て | で | ね | へ | べ | ぺ | め | れ | ||
お | こ | ご | そ | ぞ | と | ど | の | ほ | ぼ | ぽ | も | よ | ろ |
五十音検索
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
が | ぎ | ぐ | げ | ご |
さ | し | す | せ | そ |
ざ | じ | ず | ぜ | ぞ |
た | ち | つ | て | と |
だ | ぢ | づ | で | ど |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ば | び | ぶ | べ | ぼ |
ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |