「ね」から始まる言葉
「ね」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ねあ | ねい | ねう | ねえ | ねお | ||
ねか | ねが | ねき | ねぎ | ねく | ||
ねぐ | ねこ | ねご | ねさ | ねざ | ||
ねし | ねじ | ねす | ねず | ねせ | ||
ねぜ | ねそ | ねぞ | ねた | ねだ | ||
ねち | ねっ | ねつ | ねづ | ねて | ||
ねと | ねど | ねな | ねは | ねば | ||
ねび | ねふ | ねぶ | ねほ | ねぼ | ||
ねま | ねみ | ねむ | ねめ | ねも | ||
ねゆ | ねら | ねり | ねる | ねれ | ||
ねわ | ねん |
絞込み検索
言葉一覧
値(ね)
根(ね)
子(ね)
音(ね)
おと。空気の震えなどが耳に伝わり聞こえるもの。
根明(ねあか)
生まれつき性格が明るいこと。また、そのような人。
根上がり(ねあがり)
樹木の根が地上に現れ出ていること。
値上がり(ねあがり)
値段や価格、料金などが高くなること。
値上げ(ねあげ)
値段や価格、料金などを高くすること。
寝汗(ねあせ)
眠っているときにかく汗。悪夢をみたときや体の調子が悪い時に出やすい。
盗汗(ねあせ)
眠っているときにかく汗。悪夢をみたときや体の調子が悪い時に出やすい。
佞奸(ねいかん)
口先が巧みで表面上は従順だが、心中はよこしまでねじけていること。また、そのような人。
佞姦(ねいかん)
口先が巧みで表面上は従順だが、心中はよこしまでねじけていること。また、そのような人。
寝息(ねいき)
眠っているときの呼吸や呼吸音。
佞臣(ねいしん)
主君にこびへつらいながら、心中によこしまな考えを持つ臣下。
寧日(ねいじつ)
心安らかにくつろげる、平穏な日。否定の語を伴って使うことが多い。
佞人(ねいじん)
口先が巧みで表面上は従順だが、心中はよこしまでねじけている人。口先で他人をおとしいれ、自分の利益をはかる人。
寝椅子(ねいす)
体を横たえることができるほどの長さがある椅子。長椅子。
獰猛(ねいもう)
「獰猛(どうもう)」の誤った読み方。性質が、荒々しくて乱暴なこと。力強く暴力的なさま。
寝入り端(ねいりばな)
寝入ったばかりのとき。眠り始めてすぐ。ねばな。
寝入る(ねいる)
眠りにはいる。
音色(ねいろ)
高さや強さが同じ音でも、発音体の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の性質や特性。
根魚(ねうお)
岩礁や海草の間などに住み着き、遠くへ移動しない魚。カサゴ・アイナメ・メバルなど。根付き魚。
値動き(ねうごき)
値段や相場などが上がったり下がったりすること。変動すること。
値打ち(ねうち)
物や人、事柄などが持つ価値や値段。
寝撃ち(ねうち)
寝転んだ姿勢で銃などを射撃すること。
ねえ(ねえ)
姉さん(ねえさん)
「姉」の敬称。
姐さん(ねえさん)
旅館や料理屋などで働いている女性を、客が呼ぶときに使う語。
姉や(ねえや)
家事の手伝いをする若い女性に対して、親しみをこめて使う語。
根生い(ねおい)
草木が根から生え育つこと。また、その根付きや草木。
寝起き(ねおき)
眠りから目が覚め、起きること。また、そのときの機嫌や気分。
寝押し(ねおし)
布団の下に衣類を敷き、その上に寝ることでしわを伸ばしたり折り目をつけたりすること。
寝圧し(ねおし)
布団の下に衣類を敷き、その上に寝ることでしわを伸ばしたり折り目をつけたりすること。
寝かしつける(ねかしつける)
寝つくようにする。子どもなどに対して使う語。
寝かす(ねかす)
寝つくようにする。寝かせる。
寝かせる(ねかせる)
寝つくようにする。寝かす。
根方(ねかた)
樹木の根もと。
根株(ねかぶ)
樹木などを切って残った切り株。
根から(ねから)
元々から。はじめから。根っから。
寝棺(ねかん)
遺体をあおむけに寝かせたままの姿で納める、長い棺。
願い(ねがい)
願うことやその事柄。実現することを望んでいる事柄。
願い上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
願上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
願い事(ねがいごと)
願う事柄や内容。神仏に祈願する事柄や内容。
願事(ねがいごと)
願う事柄や内容。神仏に祈願する事柄や内容。
願い下げ(ねがいさげ)
一度願い出したことをこちらから頼んで取り下げること。願書や訴訟などを取り消してもらうこと。願い下げること。
願い下げる(ねがいさげる)
一度願い出したことをこちらから頼んで取り下げる。願書や訴訟などを取り消してもらう。
願い出(ねがいで)
願いを申し出ること。上司や役所などに願いの旨を申し出ること。願い出ること。
願い出る(ねがいでる)
願いを申し出る。上司や役所などに願いの旨を申し出る。
願う(ねがう)
希望が実現することを望む。希望が実現するように請い求める。
五十音検索
あ | か | が | さ | ざ | た | だ | な | は | ば | ぱ | ま | や | ら | わ |
い | き | ぎ | し | じ | ち | ぢ | に | ひ | び | ぴ | み | り | ||
う | く | ぐ | す | ず | つ | づ | ぬ | ふ | ぶ | ぷ | む | ゆ | る | |
え | け | げ | せ | ぜ | て | で | ね | へ | べ | ぺ | め | れ | ||
お | こ | ご | そ | ぞ | と | ど | の | ほ | ぼ | ぽ | も | よ | ろ |
五十音検索
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
が | ぎ | ぐ | げ | ご |
さ | し | す | せ | そ |
ざ | じ | ず | ぜ | ぞ |
た | ち | つ | て | と |
だ | ぢ | づ | で | ど |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ば | び | ぶ | べ | ぼ |
ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |