「ぬ」から始まる言葉
「ぬ」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ぬい | ぬう | ぬえ | ぬか | ぬき | ||
ぬぎ | ぬく | ぬぐ | ぬけ | ぬげ | ||
ぬさ | ぬし | ぬす | ぬた | ぬだ | ||
ぬっ | ぬの | ぬば | ぬひ | ぬぼ | ||
ぬま | ぬめ | ぬら | ぬり | ぬる | ||
ぬれ | ぬん |
絞込み検索
言葉一覧
縫い上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
縫上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
縫い合わせる(ぬいあわせる)
縫って一つにつなぎ合わせる。
縫い糸(ぬいいと)
物を縫うために使う糸。
縫糸(ぬいいと)
物を縫うために使う糸。
縫い返す(ぬいかえす)
縫ったものをほどいてもう一度縫い直す。
縫返す(ぬいかえす)
縫ったものをほどいてもう一度縫い直す。
縫いぐるみ(ぬいぐるみ)
中に綿などを入れて、それを包むように縫ったもの。とくに、動物などの形に縫ったおもちゃ。
縫い子(ぬいこ)
雇われて衣服などの裁縫をする女性。針子。
縫い込み(ぬいこみ)
縫い込むこと。また、その部分。
縫い込む(ぬいこむ)
物を布などの中に入れ込んで縫う。
縫込む(ぬいこむ)
物を布などの中に入れ込んで縫う。
縫い代(ぬいしろ)
布を縫い合わせるとき、縫い込み用として仕立て寸法以外にとっておく布の余分な部分。
縫代(ぬいしろ)
布を縫い合わせるとき、縫い込み用として仕立て寸法以外にとっておく布の余分な部分。
縫い取り(ぬいとり)
布地に色糸や金糸などで模様を縫い付けること。また、その模様。刺繍(ししゅう)。
縫取り(ぬいとり)
布地に色糸や金糸などで模様を縫い付けること。また、その模様。刺繍(ししゅう)。
縫い箔(ぬいはく)
布地に、刺繍(ししゅう:色糸や金糸などを縫い付ける)や摺箔(すりはく:金箔や銀箔を張り付ける)で模様を表現すること。
縫箔(ぬいはく)
布地に、刺繍(ししゅう:色糸や金糸などを縫い付ける)や摺箔(すりはく:金箔や銀箔を張り付ける)で模様を表現すること。
縫い針(ぬいはり)
縫針(ぬいはり)
縫い針(ぬいばり)
物を縫うために使う針。
縫針(ぬいばり)
物を縫うために使う針。
縫い目(ぬいめ)
布同士を縫い合わせた境目。
縫目(ぬいめ)
布同士を縫い合わせた境目。
縫い模様(ぬいもよう)
縫い取りで表現した模様。
縫模様(ぬいもよう)
縫い取りで表現した模様。
縫い紋(ぬいもん)
縫い取りで表現した紋。
縫紋(ぬいもん)
縫い取りで表現した紋。
縫う(ぬう)
鵼(ぬえ)
「トラツグミ」の古称。
鵺(ぬえ)
「トラツグミ」の古称。
糠(ぬか)
玄米や玄麦を精白するさいに出る、胚芽(はいが)・種皮・果皮などが砕けて粉上になったもの。肥料や飼料のほか、漬物にも用いる。こめぬか。
ぬか油(ぬかあぶら)
こめぬかから搾り取った油。食用のほか、石鹸(せっけん)の原料としても用いられる。こめぬか油。
糠油(ぬかあぶら)
こめぬかから搾り取った油。食用のほか、石鹸(せっけん)の原料としても用いられる。こめぬか油。
ぬか雨(ぬかあめ)
非常に細かい、霧のような雨。こぬか雨。
糠雨(ぬかあめ)
非常に細かい、霧のような雨。こぬか雨。
零余子(ぬかご)
植物の栄養繁殖器官のひとつ。腋芽(えきが)が養分を蓄えて球状に肥大したもの。主に葉の付け根に生じる。地上に落下したのちに新たな植物体となる。
吐かす(ぬかす)
「言う」の意。ののしった表現。相手をいやしんでいう語。
抜かす(ぬかす)
額ずく(ぬかずく)
額を地面につけて礼拝する。額が地面につくほど、ふかぶかと礼拝する。
ぬか漬け(ぬかづけ)
ぬかみそに野菜を漬けて、漬物にすること。また、その漬物。ぬかみそ漬け。
ぬか漬(ぬかづけ)
ぬかみそに野菜を漬けて、漬物にすること。また、その漬物。ぬかみそ漬け。
糠漬(ぬかづけ)
ぬかみそに野菜を漬けて、漬物にすること。また、その漬物。ぬかみそ漬け。
ぬか床(ぬかどこ)
ぬかに塩や水を加えて、よくかき混ぜ発酵させたもの。また、それを桶などに入れたもの。野菜などを漬けるさいに用いられる。
糠床(ぬかどこ)
ぬかに塩や水を加えて、よくかき混ぜ発酵させたもの。また、それを桶などに入れたもの。野菜などを漬けるさいに用いられる。
ぬか働き(ぬかばたらき)
働いても働きがいがないこと。働きが無駄なこと。
糠働き(ぬかばたらき)
働いても働きがいがないこと。働きが無駄なこと。
ぬか袋(ぬかぶくろ)
中にぬかを入れた布製の袋。入浴時に肌を洗ったり、板張りなどのつやだしに使ったりした。
糠袋(ぬかぶくろ)
中にぬかを入れた布製の袋。入浴時に肌を洗ったり、板張りなどのつやだしに使ったりした。
ぬか味噌(ぬかみそ)
ぬかに塩や水を加えて、よくかき混ぜ発酵させたもの。野菜などを漬けるさいに用いられる。
五十音検索
あ | か | が | さ | ざ | た | だ | な | は | ば | ぱ | ま | や | ら | わ |
い | き | ぎ | し | じ | ち | ぢ | に | ひ | び | ぴ | み | り | ||
う | く | ぐ | す | ず | つ | づ | ぬ | ふ | ぶ | ぷ | む | ゆ | る | |
え | け | げ | せ | ぜ | て | で | ね | へ | べ | ぺ | め | れ | ||
お | こ | ご | そ | ぞ | と | ど | の | ほ | ぼ | ぽ | も | よ | ろ |
五十音検索
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
が | ぎ | ぐ | げ | ご |
さ | し | す | せ | そ |
ざ | じ | ず | ぜ | ぞ |
た | ち | つ | て | と |
だ | ぢ | づ | で | ど |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ば | び | ぶ | べ | ぼ |
ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |