量る
はかる
計器で物の長さ・重さ・広さ・量や時間などを調べる。「量る」の場合は、主に重量や体積などに用いる。
おしはかる。予測をする。想像する。
評価をお聞かせください
ありがとうございます。ページの改善に役立てさせていただきます。
自分の狭い見聞や浅薄な知識で、大きな問題を議論することのたとえ。 貝殻で海の水をすくい、海の水の量をはかろうとすることから。
小人物には大人物を理解することはできないこと、または小さな基準では大きな物をはかることができないことのたとえ。 一升ますでは一石をはかることはできない。また、無理にはかっても誤差が生じてしまうことから。
人はとかく自分を基準にして、他人のことを判断しがちだということ。
確かな根拠もないのに、自分の勘や思い込みで推し量ること。当てずっぽう。憶測。
地表に雨(雪・あられ・ひょう等)が降った量。降水量。
降水量を観測するための機器。
雲が空全体を占める割合。雲が全くないときを〇、雲が空全体を覆っているときを一〇として、一一段階で表す。
分かっている事柄を基にして予測を立てて判断すること。推量する。
声や楽器などの音の大きさ。または、豊かさ。ボリューム。
検索ランキング02/08更新
五十音検索
漢字検索
検索メニュー
サイト情報
運営サイト