あらせいとうとは
あらせいとう
あらせいとう

言葉 | あらせいとう |
---|---|
読み方 | あらせいとう |
意味 | アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。 |
別表記 | 紫羅欄花 |
使用漢字 | 紫 / 羅 / 欄 / 花 |
「紫」を含む言葉・熟語
- 青紫蘇(あおじそ)
- 紫陽花(あじさい)
- 暗紫色(あんししょく)
- 江戸紫(えどむらさき)
- 紫雲英(げんげ)
- 古代紫(こだいむらさき)
- 紫衣(しい・しえ)
- 紫雲(しうん)
- 紫煙(しえん)
- 紫苑(しおん)
- 紫紺(しこん)
- 紫宸殿(ししんでん)
- 紫蘇(しそ)
- 紫檀(したん)
- 紫電(しでん)
- 紫斑(しはん)
- 紫露草(むらさきつゆくさ)
- 紫はしどい(むらさきはしどい)
- 藍紫色(らんししょく)
- 若紫(わかむらさき)
- 九紫(きゅうし)
- 濃紫(こむらさき)
- 紫外線(しがいせん)
- 紫恨(しこん)
- 紫綬褒章(しじゅほうしょう)
- 藤紫(ふじむらさき)
- 紫(むらさき)
「羅」を含む言葉・熟語
- 阿修羅(あしゅら)
- 翌檜・羅漢柏(あすなろ)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿羅漢(あらかん)
- 一張羅(いっちょうら)
- 伽羅(きゃら)
- 伽羅蕗(きゃらぶき)
- 甲羅(こうら)
- 唃厮羅(こくしら)
- 娑羅・沙羅(さら・しゃら)
- 修羅(しゅら)
- 修羅場(しゅらじょう・しゅらば)
- 魔羅(まら)
- 網羅(もうら)
- 羅漢(らかん)
- 羅紗(らしゃ)
- 羅紗紙(らしゃがみ)
- 羅紗綿(らしゃめん)
- 羅針儀(らしんぎ)
- 羅針盤(らしんばん)
- 羅刹(らせつ)
- 羅列(られつ)
- 綺羅(きら)
- 倶梨迦羅紋紋(くりからもんもん)
- 軽羅(けいら)
- 金毘羅(こんぴら)
- 陀羅尼(だらに)
- 波羅蜜多(はらみった)