阿茶羅漬・アチャラ漬けとは
阿茶羅漬
/アチャラ漬け
あちゃらづけ

言葉 | 阿茶羅漬・アチャラ漬け |
---|---|
読み方 | あちゃらづけ |
意味 | 野菜や果物の漬物。大根やかぶなどを薄く切り、酢・酒・しょうゆ・砂糖・とうがらしなどを混ぜたものに漬けた食品。 |
別表記 | 阿茶羅漬け |
使用漢字 | 阿 / 茶 / 羅 / 漬 |
「阿」を含む言葉・熟語
- 阿吽・阿呍(あうん)
- 阿漕(あこぎ)
- 阿古屋貝(あこやがい)
- 阿修羅(あしゅら)
- 阿闍梨(あじゃり)
- 東屋・四阿・阿舎(あずまや)
- 阿婆擦れ(あばずれ)
- 阿鼻(あび)
- 阿附・阿付(あふ)
- 阿片・鴉片(あへん)
- 阿片窟(あへんくつ)
- 阿呆・阿房(あほ)
- 阿呆・阿房(あほう)
- 阿呆鳥・阿房鳥・信天翁(あほうどり)
- 阿呆臭い(あほくさい)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿呆らしい(あほらしい)
- 阿弥陀(あみだ)
- 阿弥陀被り(あみだかぶり)
- 阿弥陀籤(あみだくじ)
- 阿諛(あゆ)
- 阿羅漢(あらかん)
- 阿亀・お亀(おかめ)
- お多福・阿多福・於多福(おたふく)
- お多福風邪・阿多福風邪・於多福風邪(おたふくかぜ)
- お鍋・於鍋・阿鍋(おなべ)
- 阿る(おもねる)
「茶」を含む言葉・熟語
- 赤茶ける(あかちゃける)
- 甘茶(あまちゃ)
- 薄茶(うすちゃ)
- 海老茶(えびちゃ)
- お茶・御茶(おちゃ)
- お茶請け・御茶請け(おちゃうけ)
- お茶の子・御茶の子(おちゃのこ)
- お茶目・御茶目(おちゃめ)
- 掛け茶屋・掛茶屋(かけぢゃや)
- 空茶(からちゃ)
- 喫茶店(きっさてん)
- 喫茶(きっさ・きっちゃ)
- 濃茶(こいちゃ)
- 紅茶(こうちゃ)
- 茶菓(さか・ちゃか)
- 山茶花(さざんか)
- 差し茶・差茶(さしちゃ)
- 茶飯事(さはんじ)
- 茶房(さぼう)
- 茶寮(さりょう・ちゃりょう)
- 渋茶(しぶちゃ)
- 白茶ける(しらちゃける)
- 新茶(しんちゃ)
- 製茶(せいちゃ)
- 煎茶(せんちゃ)
- 鯛茶(たいちゃ)
- 茶請け(ちゃうけ)
- 茶臼(ちゃうす)
- 茶園(ちゃえん・さえん)
「羅」を含む言葉・熟語
- 阿修羅(あしゅら)
- 翌檜・羅漢柏(あすなろ)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿羅漢(あらかん)
- あらせいとう・紫羅欄花(あらせいとう)
- 一張羅(いっちょうら)
- 伽羅(きゃら)
- 伽羅蕗(きゃらぶき)
- 甲羅(こうら)
- 唃厮羅(こくしら)
- 娑羅・沙羅(さら・しゃら)
- 修羅(しゅら)
- 修羅場(しゅらじょう・しゅらば)
- 魔羅(まら)
- 網羅(もうら)
- 羅漢(らかん)
- 羅紗(らしゃ)
- 羅紗紙(らしゃがみ)
- 羅紗綿(らしゃめん)
- 羅針儀(らしんぎ)
- 羅針盤(らしんばん)
- 羅刹(らせつ)
- 羅列(られつ)
- 綺羅(きら)
- 倶梨迦羅紋紋(くりからもんもん)
- 軽羅(けいら)
- 金毘羅(こんぴら)
- 陀羅尼(だらに)
- 波羅蜜多(はらみった)
「漬」を含む言葉・熟語
- 浅漬け・浅漬(あさづけ)
- 一夜漬け(いちやづけ)
- 梅漬け・梅漬(うめづけ)
- かす漬け・粕漬け・糟漬け(かすづけ)
- 塩漬け・塩漬(しおづけ)
- 茶漬け・茶漬(ちゃづけ)
- どぶ漬け・どぶ漬(どぶづけ)
- なら漬け・奈良漬(ならづけ)
- ぬか漬け・ぬか漬・糠漬(ぬかづけ)
- 古漬け(ふるづけ)
- 丸漬け・丸漬(まるづけ)
- 湯漬け・湯漬(ゆづけ)
- 薬漬け(くすりづけ)
- 千枚漬け・千枚漬(せんまいづけ)
- 漬かる・漬る(つかる)
- 漬く(つく)
- 漬け込む・漬込む(つけこむ)
- 漬け菜・漬菜(つけな)
- 漬け物・漬物(つけもの)
- 漬ける(つける)
- 漬け・漬(づけ)
- 浸す・漬す(ひたす)
- 浸る・漬る(ひたる)
- 福神漬け・福神漬(ふくじんづけ)
- べったら漬け・べったら漬(べったらづけ)
- やたら漬け・やたら漬(やたらづけ)
- わさび漬け・わさび漬・山葵漬(わさびづけ)