「が」から始まる言葉
「が」から始まる言葉 — 526 件
蛾(が)
昆虫網鱗翅目の蝶に似た昆虫の総称。おもに夜行性であり、止っているときは羽根を開く。
我愛(があい)
自分に心がとらわれて離れられない気持ち。仏教の四煩悩の一つ。
亥(がい)
十二支の一つ。十二番目に数えられる。時刻では午後十時を中心とする二時間、方位では北北西を表す。動物の猪(いのしし)が当てられる。
害(がい)
損失。悪影響。
我意(がい)
自分の思っていることを変えずに貫き通そうとする気持ち。わがまま。
画意(がい)
絵に込められた、伝えようとしている意味。
賀意(がい)
祝う心。祝意。
害悪(がいあく)
他のものにとって害となる悪いこと。
外圧(がいあつ)
外部、または、外国からの圧力。
乂安(がいあん)
世の中がよく治まって安らかなこと。
害意(がいい)
身体や生命を損なう危険を他人に与えようとする心。外心。
外因(がいいん)
物事とは別に、外部から発生した原因。
外延(がいえん)
とある概念を適用することのできる範囲。植物という概念の外延は桜、小麦、茄子、百合など。
外苑(がいえん)
皇居や神宮の外側にあり、その皇居や神宮に属している広い庭。
慨焉(がいえん)
悲しんで憂える様子。慨然。
慨憶(がいおく)
嘆いて思うこと。
凱歌(がいか)
戦いに勝ったことを祝う、喜びの歌。
外貨(がいか)
他国の貨幣。
愷歌(がいか)
戦の勝利を祝う歌。勝鬨(かちどき)。
外海(がいかい)
陸地に囲まれてなく、外に向かって開かれている海。
外界(がいかい)
自分を囲んでいる、周りの世界。
外廓(がいかく)
一番外側にある、内側にあるものを守るための囲い。外囲い。
外角(がいかく)
多角形の一つの辺と、それと隣接している辺の延長の間にできる、多角形の外側の角。
外郭(がいかく)
一番外側にある、内側にあるものを守るための囲い。外囲い。
外郭団体(がいかくだんたい)
官庁や公共団体などの外側にあり、それらと付かず離れずの関係を保ちながら活動を助ける団体。
概括(がいかつ)
大まかに要点を一つにまとめること。要約。
外患(がいかん)
外部(外国)から攻撃や威圧される恐れのこと。または、外部(外国)との間に生じる問題のこと。
外観(がいかん)
中身の価値とは無関係な、外から見た様子。外見。
概観(がいかん)
大体の状態を見ること。
慨慨(がいがい)
ひどく悲しむ様子。嘆く様子。
皚皚(がいがい)
辺り一帯が真っ白な様子。主に雪や霜などで白く見える様子をいう。
外気(がいき)
建物の外の空気。屋外の空気。
外客(がいきゃく)
別の国から来た客。外国の客。
概況(がいきょう)
全体のおおまかな情況。
外局(がいきょく)
国家の中央官庁の府省に所属しているが、独立性が強く、特殊な事務を処理する機関。国税庁や文化庁、国家公安委員会などがある。
外勤(がいきん)
会社から出て仕事をすること。または、その人。交渉や集金、配達など。
街区(がいく)
住宅用地を街路で小さく区切った一つの区画。ブロック。
街衢(がいく)
人が住む家や店が集まっている土地。町。巷。
外形(がいけい)
外から見える形。また、その様子。外見。
外径(がいけい)
円や円筒、球体などの外側の直径。
外見(がいけん)
人や物を外側から見た様子。
外交(がいこう)
他国との交渉や交際。
外光(がいこう)
屋外の太陽の光。また、屋外から屋内に入る太陽の光。
外向(がいこう)
性格が積極的で、社交的な傾向にあること。
外寇(がいこう)
他国が攻撃してくること。または、その敵。
外港(がいこう)
大都市の近くにあり、その都市に必要な物資などの輸送の役割を果たす港。
慨慷(がいこう)
悲しみ怒ること。怒り嘆くこと。
外国(がいこく)
自国ではない、別の国。
外国為替(がいこくかわせ)
通貨の違う他国との取引で、現金ではなく為替手形などの債権で振り替え決済すること。「外為」と略す言葉。
外国債(がいこくさい)
国外で発行や募集をする公債や社債。外国から金を借りるさい発行される証券。支払いは原則外国貨幣。外債。
骸骨(がいこつ)
肉が無くなり骨だけになった遺体。
慨恨(がいこん)
悲しみ恨むこと。
外語(がいご)
外国語の略称。自国で使われている言葉以外の言葉をいう。
外債(がいさい)
外国、または、外国の企業が発行するの債券。「外国債券」を略した言葉。
概算(がいさん)
正確ではなく、大雑把な計算。
外在(がいざい)
現在問題になっているものから離れてあること。
外材(がいざい)
外国から木材を買い入れること。
外史(がいし)
国や政府が手を加えていない、民間で書かれた歴史書。野史。
外紙(がいし)
外国の文字で書かれている新聞。
外資(がいし)
外国や外国人から投資される資本。「外国資本」の略称。
碍子(がいし)
電線を電柱に絶縁固定するための器具。磁器やガラス、ポリマー製などがある。
外車(がいしゃ)
他国で生産された自動車。
害者(がいしゃ)
殺人事件の被害者の略称。警察関係者が使う隠語。
外周(がいしゅう)
物の外側に沿った一周り。または、その長さ。
外出(がいしゅつ)
家から外に出てどこかへ行くこと。
外傷(がいしょう)
外から加えられた力による怪我。切り傷や火傷などをいい、内臓破裂や骨折などもいう。
外商(がいしょう)
百貨店などが店舗内ではなく、客のところへ直接出向いて商売をすること。
外相(がいしょう)
外務大臣を略した言葉。
街娼(がいしょう)
路上で客を探して性の売買をする女性。夜の女。
外食(がいしょく)
家から出掛けて、飲食店で食事をすること。また、その食事。
外信(がいしん)
国外からの通信や情報。
害心(がいしん)
身体や生命を損なう危険を他人に与えようとする心。害意。
外事(がいじ)
他国から自国にやって来ている人に関係する出来事。
外字(がいじ)
他国の文字。
外耳(がいじ)
耳の構造の一部分。鼓膜の外側にある耳外道と耳殻を合わせたものをいう。
外需(がいじゅ)
他国からの需要。
街上(がいじょう)
街の中にある道の上。
外人(がいじん)
「外国人」の略称。
外陣(がいじん)
神社や寺院で本尊や神体の周りの場所。一般の人々が参拝する場所をいう。
概数(がいすう)
正確ではない、おおよその数。