「い」から始まる言葉
「い」から始まる言葉 — 1551 件
井(い)
地面に穴を掘り、地下水を汲んだり、汲み上げたりするもの。いど。
亥(い)
十二支の一つ。十二番目に数えられる。時刻では午後十時を中心とする二時間、方位では北北西を表す。動物の猪(いのしし)が当てられる。
伊(い)
国名の「伊太利(イタリア)」の略称。
胃(い)
袋状の内臓で、消化器官の一つ。食道と十二指腸につながっている。いぶくろ。
遺愛(いあい)
故人が生前大切にしていたもの。
居合い(いあい)
座った状態から、腰にさした刀を素早く抜くと共に敵を切る剣法。
居合い抜き(いあいぬき)
座った状態から、腰にさした刀を素早く抜くと同時に敵を切る剣法。
威圧(いあつ)
実力や権力などで脅して、相手をおさえつけること。
居合わせる(いあわせる)
偶然その場にいること。居合わす。
慰安(いあん)
いつもの苦労をいたわって、心を休ませて楽しませること。気晴らし。
佳い(いい)
「よい」のくだけた言い方。終止形と連体形だけがある。
台台(いい)
心穏やかに喜ぶさま。怡怡(いい)。
唯唯(いい)
善悪も考えず、言われるままに従うこと。
善い(いい)
「よい」のくだけた言い方。終止形と連体形だけがある。
好い(いい)
「よい」のくだけた言い方。終止形と連体形だけがある。
怡怡(いい)
心穏やかに楽しむ様子。
惟惟(いい)
相手の意見や希望などを受け入れること。承諾すること。また、その意味を表す言葉。唯唯。
懿懿(いい)
非常にすぐれている様子。芳しい様子。
扆帷(いい)
布などを垂れ下げて仕切りをつけたものの内側。帳(とばり)の中。
易易(いい)
簡単である様子。
良い(いい)
「よい」のくだけた言い方。終止形と連体形だけがある。
言合い(いいあい)
お互いにあれこれ言うこと。口げんか。口論。
言い合い(いいあい)
お互いにあれこれ言うこと。口げんか。口論。
言合う(いいあう)
お互いにあれこれ言う。
言い合う(いいあう)
お互いにあれこれ言う。
言中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言い誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言表す(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言い表す(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言表わす(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言い表わす(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合わせる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
いいえ(いいえ)
否定や拒否を意味する言葉。
言置く(いいおく)
言っておくべきことを話しておく。言い残す。
言い置く(いいおく)
言っておくべきことを話しておく。言い残す。
言送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言い送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言落す(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言い落す(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言い落とす(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言及ぶ(いいおよぶ)
話題の主な事柄ではないが、その事ついても触れる。
言い及ぶ(いいおよぶ)
話題の主な事柄ではないが、その事ついても触れる。
言換え(いいかえ)
一つの事柄を別の言葉で表現すること。また、その言葉。
言替え(いいかえ)
一つの事柄を別の言葉で表現すること。また、その言葉。
言い換え(いいかえ)
一つの事柄を別の言葉で表現すること。また、その言葉。
言い替え(いいかえ)
一つの事柄を別の言葉で表現すること。また、その言葉。
言返す(いいかえす)
言葉に対して、言葉で反撃すること。口答え。
言い返す(いいかえす)
言葉に対して、言葉で反撃すること。口答え。
言換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
いい顔(いいかお)
機嫌がよい表情。
好い顔(いいかお)
機嫌がよい表情。
言掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言いかける(いいかける)
話をはじめようとする。
言い掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
いい加減(いいかげん)
程度が過不足なく、丁度よいこと。
好い加減(いいかげん)
程度が過不足なく、丁度よいこと。
言い方(いいかた)
ことばの使い方。ことばの表現方法。言い回し。
言交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い交わす(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い甲斐(いいがい)
言うだけの値打ちや効果。
言掛り(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言い掛り(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
いいがかり(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言い掛かり(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言い難い(いいがたい)
表現することがむずかしい。言いづらい。
異域(いいき)
外国。異なる地域。
いい気(いいき)
他から見ればそうは見えないが、自分だけが誇らしげな様子。
好い気(いいき)
他から見ればそうは見えないが、自分だけが誇らしげな様子。
言聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言い聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。