7日間無料!広告非表示プラン
独鈷
とっこ
とこ
どっこ
両端の尖った金属製の仏具。密教の儀式で用いられる。
独鈷(とっこ)のような紋様を織りだした織物。また、その模様。
評価をお聞かせください
ありがとうございます。ページの改善に役立てさせていただきます。
論争が好きな歌人のこと。 「独鈷」は祈祷をするときに左手に持つ仏具、独鈷杵のこと。 「鎌首」は農具の鎌のように曲がった首。 鎌倉時代、大規模な歌合せがあり、顕昭と寂連は毎日参加して激しく論争をしていた。 顕昭は独鈷杵を持ち、寂連は頭を突き上げて論争をしていたので、その様子を侍女たちが言い合っていたという故事から。
検索ランキング02/03更新
五十音検索
漢字検索
検索メニュー