東屋・四阿・阿舎とは
東屋
/四阿
/阿舎
あずまや

言葉 | 東屋・四阿・阿舎 |
---|---|
読み方 | あずまや |
意味 | 壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。 |
使用漢字 | 東 / 屋 / 四 / 阿 / 舎 |
「東」を含む言葉・熟語
- 東・吾妻・吾嬬(あずま)
- 東遊・東遊び(あずまあそび)
- 東歌(あずまうた)
- 東夷(あずまえびす)
- 東男(あずまおとこ)
- 吾妻鏡・東鑑(あずまかがみ)
- 東下り(あずまくだり)
- 吾妻下駄・東下駄(あずまげた)
- 東コート・吾妻コート(あずまこーと)
- 東路(あずまじ)
- 以東(いとう)
- 極東(きょくとう)
- 東風(こち)
- 東雲(しののめ)
- 泰東(たいとう)
- 東亜(とうあ)
- 東夷(とうい)
- 東欧(とうおう)
- 東海(とうかい)
- 東海道(とうかいどう)
- 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)
- 東岸(とうがん)
- 東進(とうしん)
- 東上(とうじょう)
- 東征(とうせい)
- 東遷(とうせん)
- 東漸(とうぜん)
- 東天(とうてん)
- 東都(とうと)
「屋」を含む言葉・熟語
- 相部屋(あいべや)
- 曖昧屋(あいまいや)
- 青物屋(あおものや)
- 揚がり屋・揚り屋・揚屋(あがりや)
- 空き家・空き屋・明き家・空家・空屋・明家(あきや)
- 阿古屋貝(あこやがい)
- 新しがり屋(あたらしがりや)
- 当たり屋・当り屋(あたりや)
- 荒ら屋・荒ら家・荒屋・荒家・あばら屋・あばら家(あばらや)
- 油屋(あぶらや)
- 家屋敷(いえやしき)
- 居酒屋(いざかや)
- 一軒家・一軒屋(いっけんや)
- 植木屋(うえきや)
- 産屋(うぶや)
- 厩・馬屋(うまや)
- 裏長屋(うらながや)
- 上屋・上家(うわや)
- 大部屋(おおべや)
- 大家・大屋(おおや)
- 置屋(おきや)
- 屋外(おくがい)
- 屋舎(おくしゃ)
- 屋上(おくじょう)
- 屋内(おくない)
- 御霊屋(おたまや)
- 家屋(かおく)
- 掛け茶屋・掛茶屋(かけぢゃや)
- 鍛冶屋(かじや)
「四」を含む言葉・熟語
- 相四つ(あいよつ)
- 御仕着せ・お四季施(おしきせ)
- 四(し)
- 四囲(しい)
- 四海(しかい)
- 四角(しかく)
- 四角い(しかくい)
- 四角張る(しかくばる)
- 四月(しがつ)
- 四月ばか・四月馬鹿(しがつばか)
- 四季(しき)
- 仕着せ・四季施(しきせ)
- 四君子(しくんし)
- 四股(しこ)
- 四散(しさん)
- 四肢(しし)
- 四十腕(しじゅううで)
- 四十雀(しじゅうから)
- 四十九日(しじゅうくにち)
- 四重唱(しじゅうしょう)
- 四重奏(しじゅうそう)
- 四十八手(しじゅうはって)
- 四声(しせい)
- 四則(しそく)
- 四天王(してんのう)
- 四手(しで)
- 四の五の(しのごの)
- 四半(しはん)
- 四半期(しはんき)
「阿」を含む言葉・熟語
- 阿吽・阿呍(あうん)
- 阿漕(あこぎ)
- 阿古屋貝(あこやがい)
- 阿修羅(あしゅら)
- 阿闍梨(あじゃり)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 阿婆擦れ(あばずれ)
- 阿鼻(あび)
- 阿附・阿付(あふ)
- 阿片・鴉片(あへん)
- 阿片窟(あへんくつ)
- 阿呆・阿房(あほ)
- 阿呆・阿房(あほう)
- 阿呆鳥・阿房鳥・信天翁(あほうどり)
- 阿呆臭い(あほくさい)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿呆らしい(あほらしい)
- 阿弥陀(あみだ)
- 阿弥陀被り(あみだかぶり)
- 阿弥陀籤(あみだくじ)
- 阿諛(あゆ)
- 阿羅漢(あらかん)
- 阿亀・お亀(おかめ)
- お多福・阿多福・於多福(おたふく)
- お多福風邪・阿多福風邪・於多福風邪(おたふくかぜ)
- お鍋・於鍋・阿鍋(おなべ)
- 阿る(おもねる)