「四」を含む言葉(熟語)
四を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相四つ(あいよつ)
相撲で、対戦する二人の得意な差し手が同じであること。
四阿(あずまや)
壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。
お四季施(おしきせ)
主人が使用人に季節に合わせた衣服を与えて着させること。また、その衣服。仕着せ。
四(し)
数を数えるときに使う語。三の次であり、五の前の数。よつ。よっつ。
四囲(しい)
周り。周囲。また、周りを囲むこと。
四時(しいじ)
四恩(しおん)
四海(しかい)
国の周りを囲っている海。
四角(しかく)
四方に角がある形。正方形や長方形など。
四角い(しかくい)
四角の形をしている様。
四角張る(しかくばる)
四角に似た形をしている様。
四月(しがつ)
一年の四番目の月。卯月。
四月ばか(しがつばか)
四月一日は嘘をついてもよいという風習。エイプリルフール。また、その嘘に騙された人。午前中に限るとも言われている。
四月馬鹿(しがつばか)
四月一日は嘘をついてもよいという風習。エイプリルフール。また、その嘘に騙された人。午前中に限るとも言われている。
四季(しき)
春、夏、秋、冬の四つの季節。
四季施(しきせ)
主人が使用人に季節に合わせた衣服を与えて着させること。また、その衣服。
四球(しきゅう)
四君子(しくんし)
日本と中国で画題とされている蘭、竹、梅、菊の四種類の植物。
四顧(しこ)
四股(しこ)
足を交互に高く上げて勢いよく地面を踏むこと。相撲で力士が行う準備運動。
四散(しさん)
一つの場所にあるものが離れ離れになる。
四肢(しし)
両方の手と足。または、脊椎動物の両方の前足と後ろ足。
四捨五入(ししゃごにゅう)
四周(ししゅう)
四書(ししょ)
四時(しじ)
四次元(しじげん)
次元が四つあること。縦・横・高さの三次元に時間の次元を加えたもの。
四十(しじゅう)
四十腕(しじゅううで)
四十歳くらいになって、これといった原因もなく腕が痛むこと。
四十雀(しじゅうから)
スズメ目シジュウカラ科の小さな鳥。全長は十五センチメートルほどで、腹部が白く、翼と背中は黒い。人になれやすい。
四十九日(しじゅうくにち)
その人の死後四十九日目の日。また、その日に行われる法事。
四重唱(しじゅうしょう)
四人の歌手がそれぞれ別の声部を歌うこと。また、その音楽。カルテット。
四重奏(しじゅうそう)
四種類の楽器で行う演奏。カルテット。
四十八手(しじゅうはって)
相撲で勝負が決まるときの四十八種類の技の総称。現在では四十八種類よりも多い。
四旬節(しじゅんせつ)
四声(しせい)
中国での漢字の読みの声調を分類したものの総称。平声、上声、去声、入声の四つ。
四姓(しせい)
四聖(しせい)
四足(しそく)
四則(しそく)
算術の四つの計算方法。足し算、引き算、掛け算、割り算の総称。
四諦(したい)
四大(しだい)
四天王(してんのう)
仏教で帝釈天を仕える四神。持国天、増長天、広目天、多聞天の四神の総称。
四手(しで)
玉串や注連縄などにつけて垂らす、細長く切って折った紙や木綿。
四等官(しとうかん)
四の五の(しのごの)
面倒なことをあれこれ言い立てること。
四半(しはん)
全体を四つで等分した内の一つ。四分の一。
四半期(しはんき)
一年間を四つに等分した一つ分の期間。三ヶ月間。
四半分(しはんぶん)
全体を四つで等分した内の一つ。四分の一。
四百余州(しひゃくよしゅう)