阿古屋貝とは
阿古屋貝
あこやがい

言葉 | 阿古屋貝 |
---|---|
読み方 | あこやがい |
意味 | ウグイスガイ科の二枚貝。真珠養殖の母貝として用いられる。真珠貝。 |
使用漢字 | 阿 / 古 / 屋 / 貝 |
「阿」を含む言葉・熟語
- 阿吽・阿呍(あうん)
- 阿漕(あこぎ)
- 阿修羅(あしゅら)
- 阿闍梨(あじゃり)
- 東屋・四阿・阿舎(あずまや)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 阿婆擦れ(あばずれ)
- 阿鼻(あび)
- 阿附・阿付(あふ)
- 阿片・鴉片(あへん)
- 阿片窟(あへんくつ)
- 阿呆・阿房(あほ)
- 阿呆・阿房(あほう)
- 阿呆鳥・阿房鳥・信天翁(あほうどり)
- 阿呆臭い(あほくさい)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿呆らしい(あほらしい)
- 阿弥陀(あみだ)
- 阿弥陀被り(あみだかぶり)
- 阿弥陀籤(あみだくじ)
- 阿諛(あゆ)
- 阿羅漢(あらかん)
- 阿亀・お亀(おかめ)
- お多福・阿多福・於多福(おたふく)
- お多福風邪・阿多福風邪・於多福風邪(おたふくかぜ)
- お鍋・於鍋・阿鍋(おなべ)
- 阿る(おもねる)
「古」を含む言葉・熟語
- 言い古す・言い旧す(いいふるす)
- 古(いにしえ)
- 往古(おうこ)
- お古・御古(おふる)
- 懐古(かいこ)
- 寒稽古(かんげいこ)
- 閑古鳥(かんこどり)
- 聞き古す・聞古す・聞き旧す・聞旧す(ききふるす)
- 細螺・扁螺・喜佐古(きさご・きしゃご・へんら)
- 着古し(きふるし)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 稽古(けいこ)
- 古意(こい)
- 古逸・古佚(こいつ)
- 古院(こいん)
- 古韻(こいん)
- 古音(こいん・こおん)
- 古園・古苑(こえん)
- 古往(こおう)
- 古屋(こおく)
- 古歌(こか)
- 古戒(こかい)
- 古怪(こかい)
- 古格(こかく)
- 古雅(こが)
- 古楽・古樂(こがく)
- 古玩(こがん)
- 古希・古稀(こき)
「屋」を含む言葉・熟語
- 相部屋(あいべや)
- 曖昧屋(あいまいや)
- 青物屋(あおものや)
- 揚がり屋・揚り屋・揚屋(あがりや)
- 空き家・空き屋・明き家・空家・空屋・明家(あきや)
- 東屋・四阿・阿舎(あずまや)
- 新しがり屋(あたらしがりや)
- 当たり屋・当り屋(あたりや)
- 荒ら屋・荒ら家・荒屋・荒家・あばら屋・あばら家(あばらや)
- 油屋(あぶらや)
- 家屋敷(いえやしき)
- 居酒屋(いざかや)
- 一軒家・一軒屋(いっけんや)
- 植木屋(うえきや)
- 産屋(うぶや)
- 厩・馬屋(うまや)
- 裏長屋(うらながや)
- 上屋・上家(うわや)
- 大部屋(おおべや)
- 大家・大屋(おおや)
- 置屋(おきや)
- 屋外(おくがい)
- 屋舎(おくしゃ)
- 屋上(おくじょう)
- 屋内(おくない)
- 御霊屋(おたまや)
- 家屋(かおく)
- 掛け茶屋・掛茶屋(かけぢゃや)
- 鍛冶屋(かじや)
「貝」を含む言葉・熟語
- 青貝(あおがい)
- 赤貝(あかがい)
- 姥貝・雨波貝(うばがい)
- 貝殻(かいがら)
- 貝殻骨(かいがらぼね)
- 貝殻虫(かいがらむし)
- 貝塚(かいづか)
- 貝爪(かいづめ)
- 貝柱(かいばしら)
- 貝偏(かいへん)
- 貝割れ・穎割れ(かいわれ)
- 魚介・魚貝(ぎょかい)
- 魚貝(ぎょかい)
- 桜貝(さくらがい)
- 鳥貝(とりがい)
- 馬鹿貝(ばかがい)
- 貝独楽(べいごま)
- 帆立て貝・帆立貝(ほたてがい)
- 巻き貝・巻貝(まきがい)
- 馬刀貝(まてがい)
- 貝(かい)
- 貝合わせ・貝合せ(かいあわせ)
- 貝焼き・貝焼(かいやき)
- 金貝(かながい)
- 烏貝(からすがい)
- 酢貝・醋貝(すがい)
- 平貝(たいらがい)
- 北寄貝(ほっきがい)
- 水貝(みずがい)