翌檜・羅漢柏とは
翌檜
/羅漢柏
あすなろ
![翌檜・羅漢柏](https://kokugo.jitenon.jp/eyecatch/1095.png)
言葉 | 翌檜・羅漢柏 |
---|---|
読み方 | あすなろ |
意味 | マツ目ヒノキ科アスナロ属の常緑樹。日本の固有種。木材として建築や家具などに利用され、高い殺菌力や耐湿性があるために俎板として利用される。 |
使用漢字 | 翌 / 檜 / 羅 / 漢 / 柏 |
「翌」を含む言葉・熟語
「檜」を含む言葉・熟語
- 翌檜・羅漢柏(あすなろ)
- 檜扇(ひおうぎ)
- 檜垣(ひがき)
- 檜(ひのき)
- 檜葉(ひば)
- 檜皮(ひわだ)
「羅」を含む言葉・熟語
- 阿修羅(あしゅら)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿羅漢(あらかん)
- あらせいとう・紫羅欄花(あらせいとう)
- 一張羅(いっちょうら)
- 伽羅(きゃら)
- 伽羅蕗(きゃらぶき)
「漢」を含む言葉・熟語
「柏」を含む言葉・熟語
- 赤芽柏(あかめがしわ)
- かしわ手・拍手・柏手(かしわで)
- 松柏(しょうはく)
- 梛・竹柏(なぎ)
- 扁柏(へんぱく)
- 柏・槲(かしわ)
- かしわ餅・柏餅(かしわもち)
- 児の手柏(このてがしわ)