「漢」を含む言葉(熟語)
漢を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
羅漢柏(あすなろ)
マツ目ヒノキ科アスナロ属の常緑樹。日本の固有種。木材として建築や家具などに利用され、高い殺菌力や耐湿性があるために俎板として利用される。
悪漢(あっかん)
道徳に反した悪い行いをする男。
阿羅漢(あらかん)
仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。羅漢。無学。
一漢(いっかん)
怪漢(かいかん)
怪しい振る舞いの男性。挙動の怪しい男性。
快漢(かいかん)
気性のあっさりとした男らしい男性。快男児。
漢詩(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。
漢(かん)
漢音(かんおん)
日本の漢字音の一つ。遣唐使などによって奈良時代に伝わったとされているもので、現在の西安に当たる長安地方で使われていたもの。
漢奸(かんかん)
「売国奴」をいう中国の言葉。
漢学(かんがく)
中国の漢字で書かれた文章や書物、思想などに関する学問。特に儒学についていう。
漢語(かんご)
漢才(かんさい)
漢字の文章や詩などに関するすぐれた才能。または、漢字の文章や詩などから得た教養。
漢詩(かんし)
漢書(かんしょ)
漢文の書物。中国の書物。漢籍。
漢字(かんじ)
漢人(かんじん)
漢民族の人。または、中国人の別称。
漢数字(かんすうじ)
数を表す時に使う漢字。一や十、万など。
漢籍(かんせき)
中国で作られた書籍。漢文で書かれている書籍。漢書。
漢土(かんど)
中国の昔の名称。唐土(もろこし)。
漢文(かんぶん)
中国で書かれた文章。特に、古いものをいう。
漢方(かんぽう)
古代中国から伝わって日本で発展した医術。
漢薬(かんやく)
漢訳(かんやく)
別の国の言葉で書かれたものを漢文に翻訳すること。また、そうしたもの。
漢和(かんわ)
漢語と日本語。
学習漢字(がくしゅうかんじ)
小学校で憶える一〇〇六種類の漢字。文部科学省によって定められ、学年別に割り当てられる。教育漢字。
凶漢(きょうかん)
兇漢(きょうかん)
巨漢(きょかん)
他よりも格別に体の大きい男性。大男。
銀漢(ぎんかん)
「天の川」の別称。銀河。
皇漢(こうかん)
日本と中国。皇国と漢土。
好漢(こうかん)
さっぱりした気性の好ましい男性。快男児。
皇漢薬(こうかんやく)
国漢(こくかん)
国漢(こっかん)
酔漢(すいかん)
酒を飲んで酔っている男性。酔っ払い。
成漢(せいかん)
昔の中国の国の名前。五胡十六国の一つで現在の四川省にあたる。後に国号を漢に改め、東晋によって滅ぼされた。
壮漢(そうかん)
痴漢(ちかん)
乗り物や人気のない場所で、女性に性的ないたずらをする人。また、その行為。
天漢(てんかん)
頓珍漢(とんちんかん)
言動の辻褄(つじつま)があわないこと。また、そのような人。
無頼漢(ぶらいかん)
無頼な男。ごろつき。ならずもの。
暴漢(ぼうかん)
懞漢(ぼうかん)
頭の働きが鈍い人。愚かな人。
羅漢(らかん)
「阿羅漢」の略語。仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。無学。
冷血漢(れいけつかん)
人間らしい温情に欠けている男。温かみがなく冷淡な男。
和漢(わかん)
和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)
- /
- 1ページ
- 全1件