漢書とは
漢書
かんしょ

言葉 | 漢書 |
---|---|
読み方 | かんしょ |
意味 | 漢文の書物。中国の書物。漢籍。 |
使用されている漢字
「漢」を含む言葉・熟語
翌檜・羅漢柏(あすなろ)
マツ目ヒノキ科アスナロ属の常緑樹。日本の固有種。木材として建築や家具などに利用され、高い殺菌力や耐湿性があるために俎板として利用される。
悪漢(あっかん)
道徳に反した悪い行いをする男。
阿羅漢(あらかん)
仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。羅漢。無学。
快漢(かいかん)
気性のあっさりとした男らしい男性。快男児。
怪漢・怪漢(かいかん)
怪しい振る舞いの男性。挙動の怪しい男性。
唐歌・漢詩(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。