言い草・言い種とは
言い草
/言い種
いいぐさ

言葉 | 言い草・言い種 |
---|---|
読み方 | いいぐさ |
意味 |
|
使用漢字 | 言 / 草 / 種 |
「言」を含む言葉・熟語
- 間狂言(あいきょうげん)
- 合い言葉・合言葉(あいことば)
- 悪言(あくげん)
- 遊ばせ言葉(あそばせことば)
- 当たり狂言・当り狂言(あたりきょうげん)
- 徒言(あだごと)
- 言い合い(いいあい)
- 言い合う(いいあう)
- 言い当てる・言い中てる(いいあてる)
- 言い誤る(いいあやまる)
- 言い表す(いいあらわす)
- 言い合わせる(いいあわせる)
- 言い置く(いいおく)
- 言い送る(いいおくる)
- 言い落とす(いいおとす)
- 言い及ぶ(いいおよぶ)
- 言い換え・言い替え(いいかえ)
- 言い返す(いいかえす)
- 言い換える・言い替える(いいかえる)
- 言い掛ける・言いかける(いいかける)
- 言い方(いいかた)
- 言い交わす(いいかわす)
- 言い甲斐(いいがい)
- 言い掛かり・いいがかり(いいがかり)
- 言い難い(いいがたい)
- 言い聞かせる(いいきかせる)
- 言い切る(いいきる)
- 言い暮らす(いいくらす)
- 言い包める(いいくるめる)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 酢漿草(かたばみ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)