語りぐさ・語り種・語り草とは
語りぐさ
/語り種
/語り草
かたりぐさ

言葉 | 語りぐさ・語り種・語り草 |
---|---|
読み方 | かたりぐさ |
意味 | 多くの人の話の種となる事柄。 |
使用漢字 | 語 / 種 / 草 |
「語」を含む言葉・熟語
- 愛語(あいご)
- 歌物語(うたものがたり)
- 英語(えいご)
- 訛語(かご)
- 歌語(かご)
- 語らう(かたらう)
- 語り(かたり)
- 語り明かす・語り明す(かたりあかす)
- 語り口(かたりくち)
- 語り継ぐ(かたりつぐ)
- 語り伝える(かたりつたえる)
- 語り手(かたりて)
- 語り部・語部(かたりべ)
- 語り物(かたりもの)
- 語る(かたる)
- 閑語(かんご)
- 外語(がいご)
- 外来語(がいらいご)
- 雅語(がご)
- 季語(きご)
- 綺語(きご・きぎょ)
- 擬音語(ぎおんご)
- 戯語(ぎご)
- 擬声語(ぎせいご)
- 擬態語(ぎたいご)
- 敬語(けいご)
- 結語(けつご)
- 謙譲語(けんじょうご)
- 激語(げきご)
「種」を含む言葉・熟語
- 亜種(あしゅ)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 育種(いくしゅ)
- 異種(いしゅ)
- 各種(かくしゅ)
- 各種学校(かくしゅがっこう)
- 変わり種(かわりだね)
- 機種(きしゅ)
- 客種(きゃくだね)
- 業種(ぎょうしゅ)
- 種(ぐさ)
- 種種(ぐさぐさ)
- 下種・下衆・下司(げす)
- 原種(げんしゅ)
- 子種(こだね)
- こぼれ種・零れ種(こぼれだね)
- 採種(さいしゅ)
- 雑種(ざっしゅ)
- 仕草・仕種(しぐさ)
- 質草・質種(しちぐさ)
- 種子(しゅし)
- 種子植物(しゅししょくぶつ)
- 種種(しゅじゅ)
- 種族(しゅぞく)
- 種畜(しゅちく)
- 種痘(しゅとう)
- 種苗(しゅびょう)
- 種別(しゅべつ)
- 種目(しゅもく)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 酢漿草(かたばみ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)