木通・通草とは
木通
/通草
あけび

言葉 | 木通・通草 |
---|---|
読み方 | あけび |
意味 | アケビ科アケビ属のつる性植物。山野に自生し、春に薄い紫色の花が咲く。秋になると楕円形の実をつけ、熟すと縦に裂ける。実は食用し、つるは工芸品に使われる。 |
使用されている漢字
「木」を含む言葉・熟語
- 青木(あおき)
- 赤木(あかぎ)
- 悪木(あくぼく)
- 馬酔木(あしび)
- 網代木(あじろぎ・あじろき)
- 馬酔木(あせび)
- 粗木・荒木(あらき)
- 荒木田(あらきだ)
- 伊佐木・鶏魚(いさき)
- 植木(うえき)
- 植木鉢(うえきばち)
- 植木屋(うえきや)
- 浮き木(うきぎ)
- 五加・五加木(うこぎ)
- 空木・卯木(うつぎ)
- 埋め木・埋木(うめき)
- 埋もれ木(うもれぎ)
- 末木(うらき)
- 裏木戸(うらきど)
- 老い木(おいき)
- 親木(おやき・おやぎ)
- 笠木(かさぎ)
- 梶木・旗魚(かじき)
- 鰹木(かつおぎ)
- 要黐・扇骨木(かなめもち)
- 花木(かぼく)
- 紙の木(かみのき)
- 枯れ木(かれき)
- 灌木(かんぼく)
「通」を含む言葉・熟語
- 言い通す(いいとおす)
- 裏通り(うらどおり)
- 大通り(おおどおり)
- 押し通す(おしとおす)
- 仰る通り(おっしゃるとおり)
- お通夜・御通夜(おつや)
- 御通し・お通し(おとおし)
- おぼこ・未通女(おぼこ)
- 思い通り(おもいどおり)
- 表通り(おもてどおり)
- 開通(かいつう)
- 角通(かくつう)
- 風通し(かぜとおし・かざとおし)
- 型どおり・型通り(かたどおり)
- 通い路(かよいじ)
- 通わす(かよわす)
- 姦通(かんつう)
- 貫通(かんつう)
- 感通(かんつう)
- 気脈を通ずる(きみゃくをつうずる)
- 交通(こうつう)
- 刺し通す・刺通す(さしとおす)
- 染み通る・染通る・染透る(しみとおる)
- 食通(しょくつう)
- 心通(しんつう)
- 透き通る・透き徹る(すきとおる)
- 素通し(すどおし)
- 素通り(すどおり)
- 精通(せいつう)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 酢漿草(かたばみ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)