各種学校とは
各種学校
かくしゅがっこう

言葉 | 各種学校 |
---|---|
読み方 | かくしゅがっこう |
意味 | 学校教育法第一条で定められた学校以外の学校。民俗学校や料理学校、自動車教習所などをいう。 |
使用漢字 | 各 / 種 / 学 / 校 |
「各」を含む言葉・熟語
- 各各(おのおの・かくかく)
- 各位(かくい)
- 各員(かくいん)
- 各界(かくかい・かっかい)
- 各項(かくこう)
- 各戸(かくこ・かっこ)
- 各紙(かくし)
- 各誌(かくし)
- 各種(かくしゅ)
- 各所・各処・各處(かくしょ)
- 各自(かくじ)
- 各人(かくじん)
- 各地(かくち)
- 各派(かくは)
- 各般(かくはん)
- 各部(かくぶ)
- 各別(かくべつ)
- 各様・各樣(かくよう)
- 各論(かくろん)
- 各(かく・おのおの)
- 各国・各國(かっこく・かくこく)
- 各個・各箇(かっこ・かくこ)
- 各省(かくしょう)
- 各層(かくそう)
- 各問(かくもん)
「種」を含む言葉・熟語
- 亜種(あしゅ)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 育種(いくしゅ)
- 異種(いしゅ)
- 各種(かくしゅ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 変わり種(かわりだね)
- 機種(きしゅ)
- 客種(きゃくだね)
- 業種(ぎょうしゅ)
- 種(ぐさ)
- 種種(ぐさぐさ)
- 下種・下衆・下司(げす)
- 原種(げんしゅ)
- 子種(こだね)
- こぼれ種・零れ種(こぼれだね)
- 採種(さいしゅ)
- 雑種(ざっしゅ)
- 仕草・仕種(しぐさ)
- 質草・質種(しちぐさ)
- 種子(しゅし)
- 種子植物(しゅししょくぶつ)
- 種種(しゅじゅ)
- 種族(しゅぞく)
- 種畜(しゅちく)
- 種痘(しゅとう)
- 種苗(しゅびょう)
- 種別(しゅべつ)
- 種目(しゅもく)
「学」を含む言葉・熟語
- 医科大学(いかだいがく)
- 医学(いがく)
- 初学び(ういまなび)
- 有学(うがく)
- 英学(えいがく)
- 疫学(えきがく)
- 開学(かいがく)
- 化学(かがく)
- 科学(かがく)
- 家学(かがく)
- 歌学(かがく)
- 化学式(かがくしき)
- 化学繊維(かがくせんい)
- 化学反応(かがくはんのう)
- 化学肥料(かがくひりょう)
- 化学兵器(かがくへいき)
- 化学変化(かがくへんか)
- 化学療法(かがくりょうほう)
- 官学(かんがく)
- 勧学(かんがく)
- 漢学(かんがく)
- 学位(がくい)
- 学院(がくいん)
- 学園(がくえん)
- 学恩(がくおん)
- 学外(がくがい)
- 学業(がくぎょう)
- 学芸(がくげい)
- 学芸員(がくげいいん)