生け花・活け花とは
生け花
/活け花
いけばな

言葉 | 生け花・活け花 |
---|---|
読み方 | いけばな |
意味 | 日本の伝統芸能の一つ。植物の花や枝、葉などを整えて花器に刺したもの。また、その技術。 |
使用漢字 | 生 / 花 / 活 |
「生」を含む言葉・熟語
- 相生い(あいおい)
- 生憎(あいにく)
- 浅茅生(あさじう)
- 生かす・活かす(いかす)
- 怎生(いかんか・そもさん・さむさん・そうせい)
- 生き・活き(いき)
- 生き生き・活き活き(いきいき)
- 生き急ぐ(いきいそぐ)
- 生き写し(いきうつし)
- 生き埋め(いきうめ)
- 生き餌(いきえ)
- 生き返る(いきかえる)
- 生き方(いきかた)
- 生き神様(いきかみさま)
- 生き甲斐(いきがい)
- 生き胆・生き肝(いききも)
- 生き様(いきざま)
- 生き地獄(いきじごく)
- 生き字引(いきじびき)
- 生き血(いきち)
- 生き長らえる・生き存える(いきながらえる)
- 生き残る(いきのこる)
- 生き延びる(いきのびる)
- 生き恥(いきはじ)
- 生き仏(いきぼとけ)
- 生き身(いきみ)
- 生き物(いきもの)
- 生霊(いきりょう・せいれい)
- 生き別れ(いきわかれ)
- 活け魚・生け魚(いけうお)
「花」を含む言葉・熟語
- 上がり花・上り花(あがりばな)
- 紫陽花(あじさい)
- 徒花・仇花(あだばな)
- あらせいとう・紫羅欄花(あらせいとう)
- 無花果(いちじく)
- 一花(いっか)
- 打ち上げ花火(うちあげはなび)
- 卯の花(うのはな)
- 卯の花腐し(うのはなくたし)
- 栄華・栄花(えいが)
- 花魁(おいらん)
- 花魁草(おいらんそう)
- 桜花(おうか)
- 雪花菜・御殻(おから)
- 押し花(おしばな)
- お花・御花(おはな)
- お花畑・お花畠(おはなばたけ)
- 尾花(おばな)
- 雄花(おばな)
- 開花(かいか)
- 花押(かおう)
- 花街(かがい)
- 花卉(かき)
- 花期(かき)
- 花器(かき)
- 杜若・燕子花(かきつばた)
- 花茎(かけい)
- 花梗(かこう)
- 花崗岩(かこうがん)
「活」を含む言葉・熟語
- 愛活(あいかつ)
- 生かす・活かす(いかす)
- 生き・活き(いき)
- 生き生き・活き活き(いきいき)
- 活け魚・生け魚(いけうお)
- 生け作り・活け造り(いけづくり)
- 生ける・活ける(いける)
- 独活(うど)
- 快活・快濶(かいかつ)
- 活気(かっき)
- 活況(かっきょう)
- 活計(かっけい)
- 活殺(かっさつ)
- 活写(かっしゃ)
- 活性(かっせい)
- 活性化(かっせいか)
- 活性炭(かっせいたん)
- 活着(かっちゃく)
- 活発・活溌・活潑(かっぱつ)
- 活版(かっぱん)
- 活火山(かつかざん・かっかざん)
- 活眼(かつがん)
- 活魚(かつぎょ)
- 活況(かつぎょ)
- 活劇(かつげき)
- 活社会(かつしゃかい・かっしゃかい)
- 活字(かつじ)
- 活人画(かつじんが)
- 活断層(かつだんそう)