御家芸とは
御家芸
おいえげい

言葉 | 御家芸 |
---|---|
読み方 | おいえげい |
意味 |
|
使用されている漢字
「御」を含む言葉・熟語
朝御飯・朝ご飯・朝ごはん(あさごはん)
朝の食事。朝食。朝飯。
姉御・姐御(あねご)
姉の敬称。
歌御会始め(うたごかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたかいはじめ。
お預け・御預け(おあずけ)
飼い犬などを訓練して、目の前に食べ物を置き、「よし」と言うまで食べさせないこと。
御家・お家(おいえ)
高貴な人や武家、君主、他人の家などの家を敬っていう言葉。
御家騒動(おいえそうどう)
企業や家族の中での勢力争い。元は、江戸時代の大名や、旧華族などの家督相続争いや、権力争いなどから起こる内紛をいう。
「家」を含む言葉・熟語
愛煙家(あいえんか)
たばこを好む人。
赤家蚊(あかいえか)
蚊の一種。日本で最も見られる一般的な蚊。人や動物の血を吸い、病原体を媒介する。
空き家・空き屋・明き家・空家・空屋・明家(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
荒ら屋・荒ら家・荒屋・荒家・あばら屋・あばら家(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
家鴨・鶩(あひる)
カモ科のマガモを原種とする家禽。肉や卵は食用とされ、羽毛は衣服や布団に用いられる。
家構え(いえがまえ)
建物の外側の見た目。作り。