「家」を含む言葉
「家」を含む言葉 — 258 件
- 愛煙家(あいえんか)- たばこを好む人。 
- 赤家蚊(あかいえか)- 蚊の一種。日本で最も見られる一般的な蚊。人や動物の血を吸い、病原体を媒介する。 
- 明き家(あきや)- 現在、誰一人として住んでいない家。 
- 明家(あきや)- 現在、誰一人として住んでいない家。 
- 空き家(あきや)- 現在、誰一人として住んでいない家。 
- 空家(あきや)- 現在、誰一人として住んでいない家。 
- 姉家督(あねかとく)
- あばら家(あばらや)- 荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。 
- 荒ら家(あばらや)- 荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。 
- 荒家(あばらや)- 荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。 
- 家鴨(あひる)- カモ科のマガモを原種とする家禽。肉や卵は食用とされ、羽毛は衣服や布団に用いられる。 
- 家(いえ)
- 家居(いえい)
- 家構え(いえがまえ)- 建物の外側の見た目。作り。 
- 家柄(いえがら)- その家が認められてきた地位。 
- 家路(いえじ)- 家に帰るために通る道。 
- 家筋(いえすじ)
- 家付き(いえつき)- 土地だけでなく、家もあること。 
- 家苞(いえづと)
- 家裏(いえづと)
- 家出(いえで)- 人知れず家から抜け出て、そのまま家に帰らないこと。 
- 家電(いえでん)
- 家並(いえなみ)- 多くの家が立ち並んでいる様子。 
- 家並み(いえなみ)- 多くの家が立ち並んでいる様子。 
- 家猫(いえねこ)
- 家の子(いえのこ)- 何代も続いている家に仕えている人。家来。次男以下で家来になった人ということから。 
- 家の子郎党(いえのころうとう)- 何代も続いている家に仕えている人。家来。次男以下で家来になった人ということから。 
- 家蠅(いえばえ)- イエバエ科イエバエ属の蠅の一種。世界中広く生息し、人の住む家に発生する。体長約1センチメートルほどで、腹部は黄色く黒色の筋がある。排泄物や腐敗した食べ物を好む。感染症を媒介する害虫。 
- 家持(いえもち)- 家を所有していること。または、その人。 
- 家持ち(いえもち)- 家を所有していること。または、その人。 
- 家元(いえもと)- 武道や芸術、芸能でその流派の中の本家として正当な権威があり、その技術を守り伝え続けている家。また、その人。 
- 家屋敷(いえやしき)- 家とその敷地。 
- 医家(いか)- 医療を仕事としている家系。 
- 行かず後家(いかずごけ)- 婚約者に先立たれ、独身でいる女性。 
- 遺家族(いかぞく)- 家族の中心となる人物が亡くなった後に残された家族。遺族。 
- 板家(いたや)- 板で葺(ふ)いた屋根。また、その家屋。 
- 一家(いっか)- 一つの家族。一つの所帯。 
- 一家言(いっかげん)- その人だけが持つ意見や論説。また、一つの見識のある意見。 
- 一家春(いっかのはる)
- 一軒家(いっけんや)- 周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。 
- 家の人(うちのひと)- 同じ家で生活している人。家族。 
- 家の者(うちのもの)- 他人に対して、同じ家で暮している人、特に妻のことを指す言葉。また、その家で使われている人を指す言葉。 
- 駅家(うまや)- 街道の沿線におかれた施設。馬の乗り継ぎや、旅人の宿泊の世話などを行った。うまつぎ。宿場。 
- 海の家(うみのいえ)- 夏の期間、海辺に設置される店や施設。海水浴客に食事や休憩などを提供する。 
- 売り家(うりいえ)- 売りに出している家。 
- 売家(うりいえ)- 売りに出している家。 
- 売り家(うりや)- 売りに出している家。 
- 売家(うりや)- 売りに出している家。 
- 上家(うわや)- 雨に濡れるのを防ぐために駅や工事現場などに作った、屋根を取り付けただけの建物。 
- 運動家(うんどうか)- 運動競技の選手や、運動競技を好んで行う人。スポーツマン。 
- 家船(えぶね)
- 怨家(えんか)- 互いに恨んでいる家。 
- 縁家(えんか)- 結婚や縁組みによって繋がりのある家。 
- 厭世家(えんせいか)
- 艶福家(えんぷくか)
- お家(おいえ)- 高貴な人や武家、君主、他人の家などの家を敬っていう言葉。 
- 御家(おいえ)- 高貴な人や武家、君主、他人の家などの家を敬っていう言葉。 
- 御家芸(おいえげい)- その家に受け継がれている技芸。 
- 御家様(おいえさま)
- 御家騒動(おいえそうどう)- 企業や家族の中での勢力争い。元は、江戸時代の大名や、旧華族などの家督相続争いや、権力争いなどから起こる内紛をいう。 
- 御家流(おいえりゅう)
- 王家(おうけ)- 王の家系。一族。 
- 大家(おおや)- 貸し家の所有者。家主。 
- 母家(おもや)
- 家運(かうん)- その家族の運命。 
- 家屋(かおく)- 人が住むための建物。いえ。 
- 家格(かかく)- 家が持つ社会的な地位や身分。家柄。 
- 家学(かがく)- その家に何代にも渡って伝わっている学問。 
- 家居(かきょ)- 家から出ないこと。ひきこもっていること。 
- 家郷(かきょう)- 生まれ育った土地や地域。故郷。 
- 家禽(かきん)- 家で飼う鳥類の総称。主に家畜として飼育するものを指すが、愛玩用や観賞用として飼育するものも指す。鶏や家鴨など。 
- 家業(かぎょう)- その家で生計を立てている職業。特にその家が世代を渡って受け継いだ職業をいう。 
- 核家族(かくかぞく)- 夫婦とその子どもだけで構成される家族。家族の単位で基本とされる単位。 
- 隠れ家(かくれが)- 人に見つからないように暮らすための家や場所。 
- 家君(かくん)- 一家の長。または、自分の父親のこと。 
- 家訓(かくん)- その家に受け継がれてきた教えや戒め。 
- 家具(かぐ)- 家の中に設置して、生活のために使う道具。机や椅子、箪笥など。 
- 家兄(かけい)- 自分の兄を謙遜していう言葉。 
- 家系(かけい)- 家の血のつながり。血統。家筋。 
- 家計(かけい)- 家庭の生活の経済状況。一家の生計。 
 
 
