杜若・燕子花とは
杜若
/燕子花
かきつばた

言葉 | 杜若・燕子花 |
---|---|
読み方 | かきつばた |
意味 | アヤメ科アヤメ属の多年生植物。池や沼などの水辺に自生し、夏の初めに白色や紫色の花が咲く。 |
使用漢字 | 杜 / 若 / 燕 / 子 / 花 |
「杜」を含む言葉・熟語
- 杜撰(ずさん)
- 杜漏(ずろう)
- 杜鵑(とけん)
- 途絶・杜絶(とぜつ)
- 杜松(ねず)
- 房杜(ぼうと)
- 鰍・杜父魚(かじか)
- 酒杜氏(さかとうじ)
- 杜氏(とうじ・とうし)
- 時鳥・子規・不如帰・杜鵑・郭公(ほととぎす)
- 森・杜(もり)
「若」を含む言葉・熟語
- うら若い・心若い(うらわかい)
- 如く・若く(しく)
- 自若(じじゃく)
- 若年・弱年(じゃくねん)
- 若輩・弱輩(じゃくはい)
- 若齢・弱齢(じゃくれい)
- 若干(じゃっかん)
- 若朽(じゃっきゅう・じゃくきゅう)
- 大般若経(だいはんにゃきょう)
- 惕若(てきじゃく)
- 年若(としわか)
- もし・若し(もし)
- 若あゆ・若鮎(わかあゆ)
- 若木(わかぎ)
- 若君(わかぎみ)
- 若草(わかくさ)
- 若気(わかげ・わかぎ)
- 若狭(わかさ)
- 若様(わかさま)
- 若盛り(わかざかり)
- 若衆(わかしゅ)
- 若白髪(わかしらが)
- 若死に(わかじに)
- 若造・若僧(わかぞう)
- 若竹(わかたけ)
- 若旦那(わかだんな)
- 若作り(わかづくり)
- 若妻(わかづま)
- 若手(わかて)
「燕」を含む言葉・熟語
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)