合いの子・間の子とは
合いの子
/間の子
あいのこ

言葉 | 合いの子・間の子 |
---|---|
読み方 | あいのこ |
意味 |
|
使用漢字 | 合 / 子 / 間 |
「合」を含む言葉・熟語
- 相合い傘(あいあいがさ)
- 合印・合い印(あいいん)
- 合い鍵(あいかぎ)
- 合方(あいかた)
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 合気道(あいきどう)
- 合着・間着(あいぎ)
- 合釘・間釘(あいくぎ)
- 匕首・合口(あいくち)
- 合口・合い口(あいくち)
- 合い言葉・合言葉(あいことば)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 愛し合う(あいしあう)
- 相性・合性・合い性(あいしょう)
- 合印・合い印(あいじるし)
- 合図・相図(あいず)
- 相席・合席・合い席(あいせき)
- 相槌・相鎚・合槌・合鎚(あいづち)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・合い判(あいはん)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合い挽き(あいびき)
- 合符(あいふ)
- 合服・間服(あいふく)
- 合札(あいふだ)
- 合間(あいま)
- 合い見積もり・相見積もり(あいみつもり)
- 合う(あう)
- 雨合羽(あまがっぱ)
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)
「間」を含む言葉・熟語
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 間狂言(あいきょうげん)
- 合着・間着(あいぎ)
- 合釘・間釘(あいくぎ)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 間(あいだ)
- 間柄(あいだがら)
- 間食い(あいだぐい)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合服・間服(あいふく)
- 合間(あいま)
- 赤間石(あかまいし)
- 空き間・明き間・空間・明間(あきま)
- 朝間(あさま)
- 雨間(あまあい)
- 雨間(あまま)
- 板の間(いたのま)
- 板の間稼ぎ(いたのまかせぎ)
- 一週間(いっしゅうかん)
- 居間(いま)
- 右中間(うちゅうかん)
- 大広間(おおひろま)
- かいま見る・垣間見る(かいまみる)
- 貸間(かしま)
- 片手間(かたてま)
- 株間(かぶま)
- 閑暇・間暇(かんか)
- 間隔(かんかく)