合釘・間釘とは
合釘
/間釘
あいくぎ

言葉 | 合釘・間釘 |
---|---|
読み方 | あいくぎ |
意味 | 両端がとがった釘。板と板を継ぎ合わせるときに用いる。 |
使用漢字 | 合 / 釘 / 間 |
「合」を含む言葉・熟語
- 相合い傘(あいあいがさ)
- 合印・合い印(あいいん)
- 合い鍵(あいかぎ)
- 合方(あいかた)
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 合気道(あいきどう)
- 合着・間着(あいぎ)
- 匕首・合口(あいくち)
- 合口・合い口(あいくち)
- 合い言葉・合言葉(あいことば)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 愛し合う(あいしあう)
- 相性・合性・合い性(あいしょう)
- 合印・合い印(あいじるし)
- 合図・相図(あいず)
- 相席・合席・合い席(あいせき)
- 相槌・相鎚・合槌・合鎚(あいづち)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・合い判(あいはん)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合い挽き(あいびき)
- 合符(あいふ)
- 合服・間服(あいふく)
- 合札(あいふだ)
- 合間(あいま)
- 合い見積もり・相見積もり(あいみつもり)
- 合う(あう)
- 雨合羽(あまがっぱ)
「釘」を含む言葉・熟語
- 犬釘(いぬくぎ)
- 隠し釘(かくしくぎ)
- 金くぎ・金釘(かなくぎ)
- 金釘流(かなくぎりゅう)
- 木釘(きくぎ)
- 釘(くぎ)
- くぎ隠し・釘隠し(くぎかくし)
- 釘裂き(くぎざき)
- くぎ付け・釘付(くぎづけ)
- くぎ抜き・釘抜(くぎぬき)
- 五寸くぎ・五寸釘(ごすんくぎ)
- 装丁・装幀・装釘(そうてい)
- 螺子釘(ねじくぎ)
- 目くぎ・目釘(めくぎ)
- 折れ釘(おれくぎ)
「間」を含む言葉・熟語
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 間狂言(あいきょうげん)
- 合着・間着(あいぎ)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 間(あいだ)
- 間柄(あいだがら)
- 間食い(あいだぐい)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合服・間服(あいふく)
- 合間(あいま)
- 赤間石(あかまいし)
- 空き間・明き間・空間・明間(あきま)
- 朝間(あさま)
- 雨間(あまあい)
- 雨間(あまま)
- 板の間(いたのま)
- 板の間稼ぎ(いたのまかせぎ)
- 一週間(いっしゅうかん)
- 居間(いま)
- 右中間(うちゅうかん)
- 大広間(おおひろま)
- かいま見る・垣間見る(かいまみる)
- 貸間(かしま)
- 片手間(かたてま)
- 株間(かぶま)
- 閑暇・間暇(かんか)
- 間隔(かんかく)