水夫・水手・舸子とは
水夫
/水手
/舸子
かこ

言葉 | 水夫・水手・舸子 |
---|---|
読み方 | かこ |
意味 | 舟を操る人。船乗り。 |
使用漢字 | 水 / 夫 / 手 / 舸 / 子 |
「水」を含む言葉・熟語
- 青味泥・水綿(あおみどろ)
- 汗水(あせみず)
- 雨水(あまみず)
- 水黽・水馬・飴坊(あめんぼ)
- 溢水(いっすい)
- 石清水・岩清水(いわしみず)
- 飲料水(いんりょうすい)
- 雨水(うすい)
- 打ち水(うちみず)
- 雲水(うんすい)
- 塩水(えんすい)
- 王水(おうすい)
- 黄水(おうすい)
- 大水(おおみず)
- 汚水(おすい)
- 海水(かいすい)
- 海水浴(かいすいよく)
- 加水(かすい)
- 渇水(かっすい)
- 枯れ山水・枯山水(かれさんすい・かれせんすい)
- 鹹水(かんすい)
- 冠水(かんすい)
- 灌水(かんすい)
- 梘水(かんすい)
- 菊水(きくすい)
- 汽水(きすい)
- 洈水(きすい)
- 気違い水・気狂い水(きちがいみず)
- 喫水・吃水(きっすい)
「夫」を含む言葉・熟語
- 偉丈夫(いじょうふ)
- 夫(おっと)
- 火夫(かふ)
- 寡夫(かふ)
- 姦夫(かんぷ)
- 樵・木樵・樵夫(きこり)
- 気丈夫(きじょうぶ)
- 怯夫(きょうふ)
- 義太夫(ぎだゆう)
- 義太夫節(ぎだゆうぶし)
- 工夫(こうふ)
- 坑夫(こうふ)
- 鉱夫(こうふ)
- 心丈夫(こころじょうぶ)
- 車夫(しゃふ)
- 情夫(じょうふ)
- 丈夫(じょうぶ)
- 女丈夫(じょじょうふ)
- 水夫(すいふ)
- 戚夫人(せきふじん)
- 先夫(せんぷ)
- 前夫(ぜんぷ)
- 想夫憐・想夫恋・想夫戀(そうふれん)
- 大夫(たいふ・だいぶ)
- 大丈夫(だいじょうふ)
- 大丈夫(だいじょうぶ)
- 懦夫(だふ)
- 竹夫人(ちくふじん)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
「手」を含む言葉・熟語
- 相手(あいて)
- 相手方(あいてかた)
- 相手取る(あいてどる)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 悪手(あくしゅ)
- 握手(あくしゅ)
- 浅手・浅傷(あさで)
- 葦手(あしで)
- 葦手書き(あしでがき)
- 足手纏い(あしでまとい・あしてまとい)
- 厚手(あつで)
- 油手・脂手(あぶらで)
- 新手(あらて)
- 痛手(いたで)
- 一番手(いちばんて)
- 一手(いって)
- 受け手(うけて)
- 後ろ手(うしろで)
- 薄手(うすで)
- 歌い手・唄い手(うたいて)
- 討手・討っ手(うって)
- 打つ手(うつて)
- 裏手(うらて)
- 売り手(うりて)
- 売り手市場(うりてしじょう)
- 上手(うわて)
- 上手投げ(うわてなげ)
- 運転手(うんてんしゅ)
- 駅手(えきしゅ)
- 得手(えて)
「舸」を含む言葉・熟語
- 水夫・水手・舸子(かこ)
「子」を含む言葉・熟語
- 相子(あいこ)
- 愛子(あいし)
- 相弟子(あいでし)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 赤子・赤児(あかご)
- 赤茄子(あかなす)
- 明かり障子・明り障子(あかりしょうじ)
- 秋茄子(あきなす)
- 悪子(あくし)
- 吾子(あこ)
- 足拍子(あしびょうし)
- 厚司・厚子(あつし)
- 穴子(あなご)
- 穴杓子(あなじゃくし)
- 兄弟子(あにでし)
- 尼っ子(あまっこ)
- 網杓子(あみじゃくし)
- 杏子・杏(あんず)
- 好い子・いい子(いいこ)
- 家の子(いえのこ)
- 家の子郎党(いえのころうとう)
- 遺子(いし)
- 䝐子(いし)
- 苛めっ子(いじめっこ)
- 椅子(いす)
- 板子(いたご)
- 異分子(いぶんし)
- 炒り子・熬り子・煎り子(いりこ)
- 隠君子(いんくんし)
- 初子(ういご)