石清水・岩清水とは
石清水
/岩清水
いわしみず

言葉 | 石清水・岩清水 |
---|---|
読み方 | いわしみず |
意味 | 岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。 |
使用されている漢字
「石」を含む言葉・熟語
石蓴(あおさ)
アオサ目アオサ科アオサ属の緑藻の総称。浅い海の岩に付くのりに似た海藻で、葉は薄く鮮やかな緑色。食用でき、飼料としても使われる。
明石縮(あかしちぢみ)
絹で作った高級な縮み織り。夏用。
赤間石(あかまいし)
山口県の南西部である旧厚狭郡で産出する小豆色の石。硯の材料として知られ、庭石としても使われる。
石頭(いしあたま)
融通の利かない頑固な人。
石臼(いしうす)
石製の碾き臼。
石音(いしおと)
碁盤に碁石を打つ音のこと。
「清」を含む言葉・熟語
郭清・廓清(かくせい)
それまでにたまった悪いものを取り除いて清めること。
廓清(かくせい)
それまでにたまった悪いものを取り除いて清めること。
河清(かせい)
いつも濁っている中国の黄河がきれいに澄むこと。
乂清(がいせい)
よく治まっておだやかなさま。
清い(きよい)
汚れや濁りなどがなく澄んでいる様子。
血清(けっせい)
血液が固まる時にでる、黄色味を帯びた透明な液体。
「水」を含む言葉・熟語
青味泥・水綿(あおみどろ)
ホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属の淡水緑藻。池や沼などに生える。糸状でどろどろしている。細胞内にある葉緑体が螺旋状になっているのが特徴。生物学の実験でよく使われる。
汗水(あせみず)
水のようにとうとうと流れ出る汗のこと。
雨水(あまみず)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
水黽・水馬・飴坊(あめんぼ)
カメムシ目アメンボ科の昆虫。細長い足で水の上を滑るように走る。飴のような香りを放つ。みずすまし。
溢水(いっすい)
水がいっぱいであふれ出ること。
飲料水(いんりょうすい)
飲むための水。飲み水。