天の岩戸・天の磐戸とは
天の岩戸
/天の磐戸
あまのいわと

言葉 | 天の岩戸・天の磐戸 |
---|---|
読み方 | あまのいわと |
意味 | 日本の神話で、高天が原にあったとされる岩穴の戸。 |
使用されている漢字
「天」を含む言葉・熟語
- 青天井(あおてんじょう)
- 悪天(あくてん)
- 悪天候(あくてんこう)
- 天晴れ・遖・天晴(あっぱれ)
- 阿呆鳥・阿房鳥・信天翁(あほうどり)
- 天翔る(あまがける・あまかける)
- 天下り・天降り(あまくだり)
- 天つ・天津(あまつ)
- 天の川・天の河(あまのがわ)
- 天の邪鬼(あまのじゃく)
- 天の羽衣(あまのはごろも)
- 天の原(あまのはら)
- 天が下(あめがした)
- 天地(あめつち)
- 韋駄天(いだてん)
- 一天(いってん)
- 雨天(うてん)
- 炎天(えんてん)
- 応天(おうてん)
- 応天府(おうてんふ)
- お天気・御天気(おてんき)
- お天道様・御天道様(おてんとうさま・おてんとさま)
- 回天・廻天(かいてん)
- 烏天狗(からすてんぐ)
- 干天・旱天(かんてん)
- 寒天(かんてん)
- きてれつ・奇天烈(きてれつ)
- 九天(きゅうてん)
- 好天(こうてん)
「岩」を含む言葉・熟語
- 安山岩(あんざんがん)
- 一枚岩(いちまいいわ)
- 石清水・岩清水(いわしみず)
- 岩田帯(いわたおび)
- 岩肌・岩膚(いわはだ)
- 岩場(いわば)
- 岩風呂(いわぶろ)
- 花崗岩(かこうがん)
- 火山岩(かざんがん)
- 火成岩(かせいがん)
- 岩塩(がんえん)
- 岩窟・巌窟(がんくつ)
- 岩床(がんしょう)
- 岩漿(がんしょう)
- 岩礁(がんしょう)
- 頑丈・岩乗・岩畳(がんじょう)
- 岩石(がんせき)
- 岩頭・巌頭・巖頭(がんとう)
- 岩壁(がんぺき)
- 奇岩・奇巌(きがん)
- 輝岩(きがん)
- 凝灰岩(ぎょうかいがん)
- けつ岩・頁岩(けつがん)
- 砂岩(さがん・しゃがん)
- 深成岩(しんせいがん)
- 水成岩(すいせいがん)
- 泥岩(でいがん)
- 溶岩・熔岩(ようがん)
- 岩(いわ)
「戸」を含む言葉・熟語
- 揚げ戸・揚戸(あげど)
- 雨戸(あまど)
- 網戸(あみど)
- 編み戸・編戸(あみど)
- 一戸(いっこ)
- 一戸建て(いっこだて)
- 井戸(いど)
- 井戸端(いどばた)
- 井戸端会議(いどばたかいぎ)
- 裏木戸(うらきど)
- 裏背戸(うらせど)
- 江戸表(えどおもて)
- 江戸っ子・江戸っ児(えどっこ)
- 江戸褄(えどづま)
- 江戸前(えどまえ)
- 江戸紫(えどむらさき)
- 大戸(おおど)
- お納戸色・御納戸色(おなんどいろ)
- 折り戸(おりど)
- 丐戸・丐戶(かいこ)
- 各戸(かくこ・かっこ)
- 木戸・城戸(きど)
- くぐり戸・潜り戸(くぐりど)
- 下戸(げこ)
- 戸(こ)
- 戸外(こがい)
- 戸限(こげん)
- 戸闔(ここう)
- 戸者(こしゃ)
「磐」を含む言葉・熟語
- 天の岩戸・天の磐戸(あまのいわと)
- 大盤石・大磐石(だいばんじゃく)
- 常磐津(ときわず)
- 落盤・落磐(らくばん)
- 盤石・磐石(ばんじゃく)