安山岩とは
安山岩
あんざんがん

言葉 | 安山岩 |
---|---|
読み方 | あんざんがん |
意味 | 火成岩の一種。暗灰色でかたく、建築用材などとして使われる。 |
使用漢字 | 安 / 山 / 岩 |
「安」を含む言葉・熟語
- 安芸・安芸国(あき・あきのくに)
- 安倍川餅(あべかわもち)
- 安易(あんい)
- 安逸・安佚(あんいつ)
- 安穏(あんおん)
- 安価(あんか)
- 安価(あんかー)
- 安閑(あんかん)
- 安危(あんき)
- 安気(あんき)
- 安居(あんご)
- 安座・安坐(あんざ)
- 安産(あんざん)
- 安住(あんじゅう)
- 安心(あんしん)
- 安静(あんせい)
- 安全(あんぜん)
- 安全剃刀(あんぜんかみそり)
- 安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
- 安息(あんそく)
- 安息日(あんそくび)
- 安打(あんだ)
- 安泰(あんたい)
- 安置(あんち)
- 安着(あんちゃく)
- 安直(あんちょく)
- 安定(あんてい)
- 安堵(あんど)
- 安寧(あんねい)
「山」を含む言葉・熟語
- 後山(あとやま)
- 海山(うみやま)
- 裏山(うらやま)
- 奥山(おくやま)
- 折り山(おりやま)
- 開山(かいさん)
- 外輪山(がいりんざん)
- 案山子(かかし・かがし)
- 火山(かざん)
- 火山岩(かざんがん)
- 火山帯(かざんたい)
- 火山灰(かざんばい)
- 片山里(かたやまざと)
- 活火山(かつかざん・かっかざん)
- 金山(かなやま)
- 枯れ山水・枯山水(かれさんすい・かれせんすい)
- 帰山(きさん)
- 北山(きたやま)
- 休火山(きゅうかざん)
- 仰山(ぎょうさん)
- 群山(ぐんざん)
- 下山(げざん)
- 剣山(けんざん)
- 高山(こうざん)
- 鉱山(こうざん)
- 恒山(こうざん)
- 高山病(こうざんびょう)
- 故山(こざん)
- 五山(ごさん・ござん)
「岩」を含む言葉・熟語
- 天の岩戸・天の磐戸(あまのいわと)
- 一枚岩(いちまいいわ)
- 石清水・岩清水(いわしみず)
- 岩田帯(いわたおび)
- 岩場(いわば)
- 岩肌・岩膚(いわはだ)
- 岩風呂(いわぶろ)
- 花崗岩(かこうがん)
- 火山岩(かざんがん)
- 火成岩(かせいがん)
- 岩塩(がんえん)
- 岩窟・巌窟(がんくつ)
- 岩床(がんしょう)
- 岩漿(がんしょう)
- 岩礁(がんしょう)
- 頑丈・岩乗・岩畳(がんじょう)
- 岩石(がんせき)
- 岩頭・巌頭・巖頭(がんとう)
- 岩壁(がんぺき)
- 奇岩・奇巌(きがん)
- 輝岩(きがん)
- 凝灰岩(ぎょうかいがん)
- 巨岩・巨巌(きょがん)
- けつ岩・頁岩(けつがん)
- 砂岩(さがん・しゃがん)
- 深成岩(しんせいがん)
- 水成岩(すいせいがん)
- 泥岩(でいがん)
- 溶岩・熔岩(ようがん)