安倍川餅とは
安倍川餅
あべかわもち

言葉 | 安倍川餅 |
---|---|
読み方 | あべかわもち |
意味 | 和菓子の一つ。餅に黄な粉と砂糖をまぶしたもの。静岡県の名物。 |
使用漢字 | 安 / 倍 / 川 / 餅 |
「安」を含む言葉・熟語
- 安芸・安芸国(あき・あきのくに)
- 安易(あんい)
- 安逸・安佚(あんいつ)
- 安穏(あんおん)
- 安価(あんか)
- 安価(あんかー)
- 安閑(あんかん)
- 安危(あんき)
- 安気(あんき)
- 安居(あんご)
- 安座・安坐(あんざ)
- 安産(あんざん)
- 安山岩(あんざんがん)
- 安住(あんじゅう)
- 安心(あんしん)
- 安静(あんせい)
- 安全(あんぜん)
- 安全剃刀(あんぜんかみそり)
- 安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
- 安息(あんそく)
- 安息日(あんそくび)
- 安打(あんだ)
- 安泰(あんたい)
- 安置(あんち)
- 安着(あんちゃく)
- 安直(あんちょく)
- 安定(あんてい)
- 安堵(あんど)
- 安寧(あんねい)
「倍」を含む言葉・熟語
- 一倍(いちばい)
- 公倍数(こうばいすう)
- 最小公倍数(さいしょうこうばいすう)
- 層倍(そうばい)
- 倍音(ばいおん)
- 倍加(ばいか)
- 倍返し(ばいがえし)
- 倍額(ばいがく)
- 倍旧(ばいきゅう)
- 倍数(ばいすう)
- 倍する(ばいする)
- 倍増(ばいぞう)
- 倍大(ばいだい)
- 倍率(ばいりつ)
- 五倍子(ごばいし)
- 倍(ばい)
- 倍速(ばいそく)
- 人一倍(ひといちばい)
- 付子・五倍子(ふし)
「川」を含む言葉・熟語
- 暴れ川(あばれがわ)
- 天の川・天の河(あまのがわ)
- 追川・追河(おいかわ)
- 小川(おがわ)
- 河口・川口(かこう・かわぐち)
- 河川(かせん)
- 河川敷(かせんしき・かせんじき)
- 川・河(かわ)
- 川明かり(かわあかり)
- 川遊び(かわあそび)
- 川音(かわおと)
- 川風(かわかぜ)
- 川上(かわかみ)
- 川狩り(かわがり)
- 川岸・河岸(かわぎし)
- 川霧(かわぎり)
- 川下り(かわくだり)
- 川下(かわしも)
- 川尻(かわじり)
- 川筋(かわすじ)
- 川瀬(かわせ)
- 川沿い(かわぞい)
- 川竹・河竹(かわたけ)
- 川立ち(かわだち)
- 川太郎・河太郎(かわたろう)
- 川千鳥(かわちどり)
- 川面(かわづら・かわつら)
- 川釣り(かわづり)
- 川砥(かわど・かわと)
「餅」を含む言葉・熟語
- 餡ころ餅(あんころもち)
- 鶯餅(うぐいすもち)
- 粳餅(うるもち)
- 鏡餅(かがみもち)
- かき餅・欠き餅・搔き餅(かきもち)
- 画餅(がべい・がへい)
- 瓦煎餅(かわらせんべい)
- 草餅(くさもち)
- 桜餅(さくらもち)
- 尻餅(しりもち)
- 煎餅(せんべい)
- 萩の餅(はぎのもち)
- ぼた餅・牡丹餅(ぼたもち)
- 焼き餅(やきもち)
- よもぎ餅・蓬餅(よもぎもち)
- 重ね餅(かさねもち)
- かしわ餅・柏餅(かしわもち)
- 寒餅(かんもち)
- 切り餅・切餅(きりもち)
- 葛餅(くずもち)
- 血餅(けっぺい)
- 塩煎餅(しおせんべい)
- 賃餅(ちんもち)
- 伸餅(のしもち)
- のっぺい汁・能平汁・濃餅汁(のっぺいじる)
- ひし餅・菱餅(ひしもち)
- 水餅(みずもち)
- 餅(もち)
- 餅網(もちあみ)