靫葛・靫蔓・猪籠草とは
靫葛
/靫蔓
/猪籠草
うつぼかずら

言葉 | 靫葛・靫蔓・猪籠草 |
---|---|
読み方 | うつぼかずら |
意味 | ウツボカズラ科の食虫植物。葉の先につぼのような形をした袋があり、中に落ちた虫を溶かして消化し、栄養分を取り入れる。東南アジアを中心とした熱帯地域に自生する。 |
使用漢字 | 靫 / 葛 / 蔓 / 猪 / 籠 / 草 |
「靫」を含む言葉・熟語
- 靫・靭・空穂(うつぼ)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
「葛」を含む言葉・熟語
- 葛根湯(かっこんとう)
- 葛藤(かっとう)
- 葛あん・葛餡(くずあん)
- 葛粉(くずこ)
- 葛布(くずふ)
- 葛湯(くずゆ)
- 葛(くず)
- 葛切り・葛切(くずきり)
- 葛桜(くずざくら)
- 葛まんじゅう・葛饅頭(くずまんじゅう)
- 葛餅(くずもち)
- 葛ようかん・葛羊羹(くずようかん)
- 真葛(さねかずら)
- 蔦葛・蔦蔓(つたかずら)
- 葛(つづら)
- 葛篭(つづら)
- 葛藤(つづらふじ)
- 藤葛(ふじかずら)
「蔓」を含む言葉・熟語
- 金づる・金蔓(かねづる)
- 蔓(かずら)
- 蔦葛・蔦蔓(つたかずら)
- つる草・蔓草(つるくさ)
- 蔓薔薇(つるばら)
- 手づる・手蔓(てづる)
- 蔓延る(はびこる)
- 藤づる・藤蔓(ふじづる)
- 蔓延(まんえん)
- 蔓生(まんせい)
「猪」を含む言葉・熟語
- 猪首(いくび)
- 猪の子・豕(いのこ)
- 猪(いのしし)
- 猪武者(いのししむしゃ)
- 猪牙舟(ちょきぶね)
- 猪口才(ちょこざい)
- 猪口(ちょこ・ちょく)
- 猪突(ちょとつ)
- 野猪(やちょ)
「籠」を含む言葉・熟語
- 穴籠もり(あなごもり)
- 言い込める・言い籠める(いいこめる)
- 石灯籠(いしどうろう)
- 御籠もり・お籠もり(おこもり)
- 駕籠(かご)
- 駕籠舁き(かごかき)
- 籠抜け・籠脱(かごぬけ)
- 皮籠(かわご)
- 着込み・着籠み(きこみ)
- くず籠・屑籠(くずかご)
- 籠手・小手(こて)
- 蛇籠(じゃかご)
- 巣籠もる・巣籠る(すごもる)
- 唐丸籠(とうまるかご)
- 年籠もり・年籠り(としごもり)
- 閉じ籠もる・閉籠る(とじこもる)
- 鳥籠(とりかご)
- 取りこめる・取籠める(とりこめる)
- 旅籠(はたご)
- 旅籠屋(はたごや)
- 花籠・花かご(はなかご)
- 降りこめる・降籠める(ふりこめる)
- 目籠(めかご)
- 揺り籠・揺り籃(ゆりかご)
- 夜籠もり・夜籠り(よごもり)
- 籠球(ろうきゅう)
- 籠居(ろうきょ)
- 入れ子・入れ籠(いれこ)
- 印籠(いんろう)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 酢漿草(かたばみ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)