拡声機・拡声器とは
拡声機
/拡声器
かくせいき

言葉 | 拡声機・拡声器 |
---|---|
読み方 | かくせいき |
意味 | 音や声の音量を上げて、遠くまで届くようにするための装置。ラウドスピーカー。 |
使用漢字 | 拡 / 声 / 機 / 器 |
「拡」を含む言葉・熟語
- 胃拡張(いかくちょう)
- 拡散(かくさん)
- 拡充(かくじゅう)
- 拡大(かくだい)
- 拡張(かくちょう)
- 拡幅(かくふく)
- 軍拡(ぐんかく)
- 軍備拡張(ぐんびかくちょう)
- 内需拡大(ないじゅかくだい)
- 広がり・拡がり(ひろがり)
- 広がる・拡がる(ひろがる)
- 広げる・拡げる(ひろげる)
- 不拡大(ふかくだい)
「声」を含む言葉・熟語
- 悪声(あくせい)
- 雨声(うせい)
- 歌声・唄声(うたごえ)
- 産声・初声(うぶごえ)
- 呻き声(うめきごえ)
- 裏声(うらごえ)
- 売り声・売声(うりごえ)
- 大声(おおごえ)
- 御声掛かり(おこえがかり)
- 掛け声・掛声(かけごえ)
- 風邪声(かざごえ・かぜごえ)
- 金切り声(かなきりごえ)
- 甲声(かんごえ)
- 寒声(かんごえ)
- 癇声(かんごえ)
- 喚声(かんせい)
- 喊声(かんせい)
- 歓声(かんせい)
- 鼾声(かんせい)
- 奇声(きせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 叫声・叫聲(きょうせい)
- 胸声(きょうせい)
- 嬌声(きょうせい)
- 形声(けいせい)
- 恵声・恵聲(けいせい)
- 交声曲(こうせいきょく)
- 声変わり・声変り(こえがわり)
- 声声(こえごえ)
「機」を含む言葉・熟語
- 愛器・愛機(あいき)
- 編み機・編機(あみき)
- 一機軸(いちきじく)
- 逸機(いっき)
- 一転機(いってんき・いちてんき)
- 応機(おうき)
- 機(き)
- 機運(きうん)
- 機影(きえい)
- 機縁(きえん)
- 機会(きかい)
- 機械(きかい)
- 機外(きがい)
- 機械化(きかいか)
- 機械的(きかいてき)
- 機械文明(きかいぶんめい)
- 機関(きかん)
- 機関庫(きかんこ)
- 機関紙(きかんし)
- 機関誌(きかんし)
- 機関車(きかんしゃ)
- 機関銃(きかんじゅう)
- 機関砲(きかんほう)
- 機器・器機(きき)
- 危機(きき)
- 機宜(きぎ)
- 危機感(ききかん)
- 危機管理(ききかんり)
- 機業(きぎょう)