網杓子とは
網杓子
あみじゃくし

言葉 | 網杓子 |
---|---|
読み方 | あみじゃくし |
意味 | 湯や汁の中から固形の具材のみをすくうときなどに使う、すくう部分が網の目になっている杓子(しゃくし)。 |
使用漢字 | 網 / 杓 / 子 |
「網」を含む言葉・熟語
- 揚繰網・網繰網・揚繰り網・網繰り網(あぐりあみ)
- 網代(あじろ)
- 網代木(あじろぎ・あじろき)
- 網代車(あじろぐるま)
- 網打ち・網打(あみうち)
- 網シャツ(あみしゃつ)
- 網棚(あみだな)
- 網点(あみてん)
- 網戸(あみど)
- 網の目(あみのめ)
- 網版(あみはん)
- 網目(あみめ)
- 網元(あみもと)
- 網焼き・網焼(あみやき)
- かすみ網・霞網(かすみあみ)
- 金網(かなあみ)
- 憲網(けんもう)
- 立て網・立網・建て網・建網(たてあみ)
- 台網(だいあみ)
- 大謀網(だいぼうあみ)
- 通信網(つうしんもう)
- 天網(てんもう)
- 投網(とあみ)
- 鳥網(とりあみ)
- 流し網(ながしあみ)
- 捕虫網(ほちゅうあみ)
- 巻き網・巻網・旋網(まきあみ)
- 網膜(もうまく)
- 網羅(もうら)