「火」を含む言葉(熟語)
火を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
アメリカ白火取(あめりかしろひとり)
ヒトリガ科の昆虫の名。サクラ、ヤナギの葉などを食害する。
亜米利加白火取り(あめりかしろひとり)
ヒトリガ科の昆虫の名。サクラ、ヤナギの葉などを食害する。
行火(あんか)
手足を温めるため、中に炭火などを入れて使う小形の暖房器具。
漁り火(いさりび)
夜に魚を集めるために船の上で焚く火。
引火(いんか)
可燃性の物が、他の火や熱によって燃え始めること。
陰火(いんか)
墓地などで、夜間に燐などが燃える青白い火。鬼火。狐火。
埋み火(うずみび)
灰の中に入れた炭火。燃え尽きにくくしたもの。
埋火(うずみび)
灰の中に入れた炭火。燃え尽きにくくしたもの。
打ち上げ花火(うちあげはなび)
空高い場所に上げて空中で開くようにした花火。
打上げ花火(うちあげはなび)
空高い場所に上げて空中で開くようにした花火。
煙火(えんか)
煙を上げることで情報を伝える手段。狼煙(のろし)。
置き火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
熾火(おきび)
炎を上げず、赤く燃えている炭や薪など。おき。
燠火(おきび)
炎を上げず、赤く燃えている炭や薪など。おき。
送り火(おくりび)
盂蘭盆の最後の日に焚く火。盂蘭盆に帰ってきた祖先の霊を送り出すためのもので、門前で行う小規模のものから地域で行う大規模なものまで様々なものがある。
鬼火(おにび)
夜に湿気の多い場所で燃え上がる青白い炎。雨の夜に墓地や湿地などで発生することがあり、骨に含まれる燐が自然発火したものとされている。燐火。狐火。
怪火(かいか)
鬼火や火の玉などのように、正体がわからない火。
火炎(かえん)
物が燃えているときに光や熱を出す部分。ほのお。
火焔(かえん)
物が燃えているときに光や熱を出す部分。ほのお。
かがり火(かがりび)
夜間に照明や警護などのためにつける火。かがり。
篝火(かがりび)
夜間に照明や警護などのためにつける火。かがり。
火気(かき)
火を放っているものがあること。火の気。
火器(かき)
火薬を利用した武器の総称。銃や大砲などをいう。
火急(かきゅう)
期限などがすぐ近くに迫っていて、急がなければならない様子。
火刑(かけい)
火であぶって絶命させる刑罰。火あぶりの刑。
火口(かこう)
火山の溶岩やガスが噴き出す場所。火山の噴火口。
火口丘(かこうきゅう)
旧火山やカルデラの噴火口の中に新たにできた小さな火山。「中央火口丘」の略称。
火口湖(かこうこ)
火口に雨水や地下水が溜まってできた湖。
火災(かさい)
火が原因となる災い。火事。
火災保険(かさいほけん)
火災による損失の埋め合わせをするための保険。
火砕流(かさいりゅう)
火山から噴出した高温の火山灰や軽石などが流れ出る現象。速度は時速百キロメートルを超えることもあり、温度は千度に近いものもあるため、大災害になることが多い。
火山(かざん)
地中のガスや溶岩などが噴出している山。または、それらが蓄積してできた山。
火山岩(かざんがん)
火成岩の一種。溶岩が冷えて固まってできたもの。玄武岩や安山岩など。
火山帯(かざんたい)
火山が帯状に連なっている地域。
火山灰(かざんばい)
火山から噴き出す灰のようなもの。特に直径二ミリメートル以下のものをいう。
火手(かしゅ)
蒸気機関車などで、汽缶の火の管理をしたり、手入れをしてりする人。また、その役目。
火酒(かしゅ)
蒸留してアルコール分を強くした酒。ウイスキーや焼酎、ブランデーなど。蒸留酒。
火傷(かしょう)
火などに熱によって皮膚が焼けて起こる傷害。
火食(かしょく)
物を加熱して食べること。
火事(かじ)
建物や山などが燃えること。火災。
火事場(かじば)
火事が発生している場所や建物。
火事場泥棒(かじばどろぼう)
火事の騒ぎを利用して金品を盗む人。
火星(かせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から四番目に近く、地球のすぐ外側を回る。直径が地球の半分ほどで赤く光って見える。マーズ。
火勢(かせい)
ものが燃えるときの火の勢い。
火成岩(かせいがん)
マグマが冷めてできた岩石の総称。石英や長石などから構成され、火山岩と深成岩に大別される。
火箭(かせん)
火葬(かそう)
遺体を焼いて骨を埋葬すること。