「一」を含む言葉 4ページ目
「一」を含む言葉 — 740 件
一回転(いっかいてん)
一塊土(いっかいのど)
一塊肉(いっかいのにく)
たった一人だけ残った血の繋がった子孫のこと。
一廓(いっかく)
区切られた内側の土地。
一格(いっかく)
一画(いっかく)
漢字などを構成する、一筆で書かれる線。
一角(いっかく)
一つの角。
一郭(いっかく)
区切られた内側の土地。
一角獣(いっかくじゅう)
馬のような体に、頭部に一本の角が生えている想像上の動物。ユニコーン。
一家言(いっかげん)
その人だけが持つ意見や論説。また、一つの見識のある意見。
一過性(いっかせい)
症状や現象などが一時的に現れて、すぐに治まること。
一喝(いっかつ)
大きな声で一言叱り付けること。
一括(いっかつ)
一つのものとして扱うこと。一括りにすること。
一喝(いっかつ)
大きな声で一言叱り付けること。
一角(いっかど)
一家春(いっかのはる)
一函(いっかん)
一寒(いっかん)
きわめて貧しいこと。赤貧。
一巻(いっかん)
巻き物・フィルムなどの一巻き。書物の一冊。
一漢(いっかん)
一環(いっかん)
関連して考えられる事柄のうちのひとつ。
一竿(いっかん)
一本の竹製のさお。また、釣りざお。
一管(いっかん)
一貫(いっかん)
方針や態度などを最初から最後まで貫き通すこと。
一間(いっかん)
一串珠(いっかんしゅ)
美しい歌声のたとえ。
一貫性(いっかんせい)
一閑張(いっかんばり)
木型に紙や布を幾重にも張り重ねて形を作り、乾かしてから漆を塗って仕上げた漆器。また、その技法で作られたもの。
一閑張り(いっかんばり)
木型に紙や布を幾重にも張り重ねて形を作り、乾かしてから漆を塗って仕上げた漆器。また、その技法で作られたもの。
一基(いっき)
一季(いっき)
四季のうちの一つの季節。
一帰(いっき)
いったん帰ること。
一揆(いっき)
農民や信徒などが支配者に対して起こした武装蜂起。
一期(いっき)
定められた期間の一区切り。
一気(いっき)
短い期間に最後まで行うこと。一息。
一簣(いっき)
もっこ一杯の土。簣は、土を運ぶのに用いる竹かごのこと。
一紀(いっき)
十二年。木星が太陽の周りを一周する期間のこと。
一起(いっき)
一軌(いっき)
車輪の幅を統一すること。
一騎(いっき)
一騎打(いっきうち)
敵と味方が一対一で行う戦い。
一騎打ち(いっきうち)
敵と味方が一対一で行う戦い。
一騎討(いっきうち)
敵と味方が一対一で行う戦い。
一騎討ち(いっきうち)
敵と味方が一対一で行う戦い。
一匊(いっきく)
両手でひとすくいすること。=一掬
一掬(いっきく)
両手でひとすくいすること。
一気に(いっきに)
休みを入れずに一度に。ひと息に。
一気飲み(いっきのみ)
多量の酒類などをひといきに飲みほすこと。
一脚(いっきゃく)
一㢧(いっきゅう)
一巻のこと。
一吸(いっきゅう)
一呼吸。また、一口にのむ。
一宮(いっきゅう)
宮殿。
一弓(いっきゅう)
一つの弓。
一級(いっきゅう)
一つの階級。
一挙(いっきょ)
一度の動作。
一匡(いっきょう)
天下を正しておさめること。
一興(いっきょう)
少しの楽しみ。ちょっとした面白み。
一郷(いっきょう)
一つの村落。村全体。
一驚(いっきょう)
驚くこと。びっくりする。
一局(いっきょく)
囲碁や将棋などの一勝負。また、一つの碁盤や将棋盤。
一曲(いっきょく)
川などの曲がり。
一挙に(いっきょに)
ひとつの動作や過程を途中で区切らず、一度に行うさま。
一斤(いっきん)
質量の単位。
一鈞(いっきん)
三十斤。鈞は質量の単位。
一区(いっく)
一区切り。
一區(いっく)
一区切り。
一句(いっく)
一つの俳句。または、詩歌などの一つの句。
一軀(いっく)
仏像などの一体。
一空(いっくう)
そら全体。
一系(いっけい)
同じ血統に属すること。また、その血統を受け継ぐ一族。
一計(いっけい)
一つの計画。一つの計略。
一決(いっけつ)
議論や相談などの結論をはっきりと出すこと。または、結論が出ること。
一件(いっけん)
一つの出来事。一つの事件。
一犬(いっけん)
一匹の犬。
一見(いっけん)
一度だけ見ること。
一軒(いっけん)
ひとつの家。一戸。
一間(いっけん)
一軒家(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一軒屋(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一個(いっこ)
数の単位で、一つの物や事柄を数える語。
