一本釣りとは
一本釣り
いっぽんづり

言葉 | 一本釣り |
---|---|
読み方 | いっぽんづり |
意味 |
|
使用漢字 | 一 / 本 / 釣 |
「一」を含む言葉・熟語
- 朝一(あさいち)
- 一握(いちあく)
- 櫟・一位(いちい)
- 一位(いちい)
- 一意(いちい)
- 一尉(いちい)
- 一葦(いちい)
- 一囲・一圍(いちい)
- 一一(いちいち)
- 一溢米(いちいつべい・いちいつのこめ)
- 一因(いちいん)
- 一員(いちいん)
- 一院(いちいん)
- 一院制(いちいんせい)
- 一宇(いちう)
- 一円・一圓(いちえん)
- 一応・一應・一往(いちおう)
- 一概・一槩(いちがい)
- 一概に(いちがいに)
- 一月(いちがつ)
- 一丸(いちがん)
- 一眼(いちがん)
- 一機軸(いちきじく)
- 一休沐(いちきゅうもく・いつきゅうもく)
- 一義(いちぎ)
- 一儀(いちぎ)
- 一議(いちぎ)
- 一隅(いちぐう)
- 一見識(いちけんしき)
- 一芸(いちげい)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)
「釣」を含む言葉・熟語
- 磯釣り(いそづり)
- 海釣り(うみづり)
- 陸釣り(おかづり)
- 沖釣り(おきづり)
- お釣り・御釣り(おつり)
- 空釣り(からづり)
- 川釣り(かわづり)
- 釣果(ちょうか)
- 釣人(ちょうじん)
- 友釣り・友釣(ともづり)
- 夜釣り・夜釣(よづり)
- 蚊帳釣草・莎草(かやつりぐさ)
- 宙釣り・宙吊り(ちゅうづり)
- 釣られる(つられる)
- 釣り・釣(つり)
- 釣り合い・釣合い(つりあい)
- 釣り合う・釣合う(つりあう)
- 釣り糸・釣糸(つりいと)
- 釣り落とす・釣落す(つりおとす)
- 釣り籠・釣籠・吊籠(つりかご)
- 釣り込む・釣込む(つりこむ)
- 釣りざお・釣竿(つりざお)
- 釣り師・釣師(つりし)
- 釣忍・吊忍(つりしのぶ)
- 釣り銭・釣銭(つりせん)
- 釣り出す・釣出す(つりだす)
- 釣り球・釣球(つりだま)
- 釣り手・釣手(つりて)
- 釣り殿・釣殿(つりどの)