安本丹とは
安本丹
あんぽんたん

言葉 | 安本丹 |
---|---|
読み方 | あんぽんたん |
意味 | 間(ま)が抜けて愚かな人をののしっていう言葉。 |
使用されている漢字
「安」を含む言葉・熟語
- 安芸・安芸国(あき・あきのくに)
- 安倍川餅(あべかわもち)
- 安易(あんい)
- 安逸・安佚(あんいつ)
- 安穏(あんおん)
- 安価(あんか)
- 安閑(あんかん)
- 安危(あんき)
- 安気(あんき)
- 安居(あんご)
- 安座・安坐(あんざ)
- 安産(あんざん)
- 安山岩(あんざんがん)
- 安心(あんしん)
- 安住(あんじゅう)
- 安静(あんせい)
- 安全(あんぜん)
- 安全剃刀(あんぜんかみそり)
- 安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
- 安息(あんそく)
- 安息日(あんそくび)
- 安泰(あんたい)
- 安打(あんだ)
- 安置(あんち)
- 安着(あんちゃく)
- 安直(あんちょく)
- 安定(あんてい)
- 安堵(あんど)
- 安寧(あんねい)
- 安穏(あんのん)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)
- 資本(しほん)
「丹」を含む言葉・熟語
- 雲丹(うに)
- 丹心(たんしん)
- 丹精・丹誠(たんせい)
- 丹青(たんせい)
- 丹前(たんぜん)
- 丹頂(たんちょう)
- 丹田(たんでん)
- 丹念(たんねん)
- 丹色(にいろ)
- 丹塗り・丹塗(にぬり)
- ぼた餅・牡丹餅(ぼたもち)
- 牡丹(ぼたん)
- 丹毒(たんどく)
- 丹碧(たんぺき)
- 葉牡丹(はぼたん)
- 練丹・煉丹(れんたん)