一本橋とは
一本橋
いっぽんばし

言葉 | 一本橋 |
---|---|
読み方 | いっぽんばし |
意味 | 一本の丸太を渡すことで橋としたもの。丸木橋。 |
使用漢字 | 一 / 本 / 橋 |
「一」を含む言葉・熟語
- 朝一(あさいち)
- 一握(いちあく)
- 櫟・一位(いちい)
- 一位(いちい)
- 一意(いちい)
- 一尉(いちい)
- 一葦(いちい)
- 一囲・一圍(いちい)
- 一一(いちいち)
- 一溢米(いちいつべい・いちいつのこめ)
- 一因(いちいん)
- 一員(いちいん)
- 一院(いちいん)
- 一院制(いちいんせい)
- 一宇(いちう)
- 一円・一圓(いちえん)
- 一応・一應・一往(いちおう)
- 一概・一槩(いちがい)
- 一概に(いちがいに)
- 一月(いちがつ)
- 一丸(いちがん)
- 一眼(いちがん)
- 一機軸(いちきじく)
- 一休沐(いちきゅうもく・いつきゅうもく)
- 一義(いちぎ)
- 一儀(いちぎ)
- 一議(いちぎ)
- 一隅(いちぐう)
- 一見識(いちけんしき)
- 一芸(いちげい)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)
「橋」を含む言葉・熟語
- 石橋(いしばし)
- 浮き橋(うきはし)
- 架橋(かきょう)
- 架け橋・架橋・懸け橋・懸橋・掛け橋・掛橋(かけはし)
- 架道橋(かどうきょう)
- 艦橋(かんきょう)
- 橋台(きょうだい)
- 橋畔(きょうはん)
- 橋梁(きょうりょう)
- 懸橋(けんきょう)
- 跨線橋(こせんきょう)
- 神橋(しんきょう)
- 船橋(せんきょう)
- 太鼓橋(たいこばし)
- 土橋(どばし)
- 橋(はし)
- 橋懸かり・橋懸り・橋掛かり・橋掛り(はしがかり)
- 橋供養(はしくよう)
- 橋ぐい・橋杙・橋杭(はしぐい)
- 橋桁(はしげた)
- 橋銭(はしせん)
- 橋詰め・橋詰(はしづめ)
- 橋渡し(はしわたし)
- 法橋(ほっきょう)
- 落橋(らくきょう・らっきょう)
- 橋脚(きょうきゃく)
- 桟橋(さんばし)
- 反り橋・反橋(そりはし・そりばし)
- つり橋・吊端(つりばし)