穀製火酒とは
穀製火酒
こくせいかしゅ

言葉 | 穀製火酒 |
---|---|
読み方 | こくせいかしゅ |
意味 |
|
使用漢字 | 穀 / 製 / 火 / 酒 |
「穀」を含む言葉・熟語
- 穀雨(こくう)
- 穀倉(こくぐら)
- 穀倉(こくそう)
- 穀象虫(こくぞうむし)
- 穀粉(こくふん)
- 穀物(こくもつ)
- 穀類(こくるい)
- 穀潰し(ごくつぶし)
- 五穀(ごこく)
- 雑穀(ざっこく)
- 新穀(しんこく)
- 戩穀(せんこく)
- 米穀(べいこく)
- 禾穀類(かこくるい)
- 穀食(こくしょく)
- 穀断ち(こくだち)
- 穀粒(こくつぶ)
- 穀減り(こくべり)
- 脱穀(だっこく)
「製」を含む言葉・熟語
- 応制・応製(おうせい)
- 官製(かんせい)
- 監製(かんせい)
- 既製(きせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 薫製・燻製(くんせい)
- 再製(さいせい)
- 作製(さくせい)
- 私製(しせい)
- 試製(しせい)
- 自製(じせい)
- 上製(じょうせい)
- 製塩(せいえん)
- 製菓(せいか)
- 製靴(せいか)
- 製鋼(せいこう)
- 製作(せいさく)
- 製剤(せいざい)
- 製材(せいざい)
- 製糸(せいし)
- 製紙(せいし)
- 製する(せいする)
- 製図(せいず)
- 精製(せいせい)
- 製造(せいぞう)
- 製茶(せいちゃ)
- 製鉄(せいてつ)
- 製糖(せいとう)
「火」を含む言葉・熟語
- アメリカ白火取・亜米利加白火取り・アメリカシロヒトリ(あめりかしろひとり)
- 行火(あんか)
- 漁り火(いさりび)
- 引火(いんか)
- 陰火(いんか)
- 埋み火(うずみび)
- 打ち上げ花火(うちあげはなび)
- 煙火(えんか)
- 置き炬燵・置き火燵(おきごたつ)
- 熾火・燠火(おきび)
- 送り火(おくりび)
- 鬼火(おにび)
- 怪火(かいか)
- 火炎・火焔(かえん)
- かがり火・篝火(かがりび)
- 火器(かき)
- 火急(かきゅう)
- 火気(かき・かっき)
- 火刑(かけい)
- 火口(かこう)
- 火口丘(かこうきゅう)
- 火口湖(かこうこ)
- 火災(かさい)
- 火災保険(かさいほけん)
- 火砕流(かさいりゅう)
- 火山(かざん)
- 火山岩(かざんがん)
- 火山帯(かざんたい)
- 火山灰(かざんばい)
- 火手(かしゅ)