「酒」を含む言葉(熟語)
酒を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
赤葡萄酒(あかぶどうしゅ)
濃い赤色をしたぶどう酒。色の濃いぶどうを果皮ごとつぶして発酵させて作る。赤ワイン。
赤ぶどう酒(あかぶどうしゅ)
濃い赤色をしたぶどう酒。色の濃いぶどうを果皮ごとつぶして発酵させて作る。赤ワイン。
悪酒(あくしゅ)
味の悪い酒。不味い酒。
朝酒(あさざけ)
朝っぱらから酒を飲むこと。
甘酒(あまざけ)
もち米の粥に麹をいれて発酵させた、日本の伝統的な甘い飲み物。
居酒屋(いざかや)
酒と料理を店内で飲食できる店。特に安価で大衆的なものを言う。
祝い酒(いわいざけ)
飲酒(いんしゅ)
お酒を飲むこと。
飲酒運転(いんしゅうんてん)
お酒を飲んだ状態で車を運転すること。法律で固く禁止されている。
梅酒(うめしゅ)
青梅をに氷砂糖と一緒に、焼酎などのアルコール度数の高い酒に漬け込んでつくった果実酒。
大酒(おおざけ)
大量に酒をのむこと。また、そのような人。
お神酒(おみき)
神前に供える酒。
御神酒(おみき)
神前に供える酒。
飲酒(おんじゅ)
仏教の五悪の一つで、酒を飲むこと。
火酒(かしゅ)
蒸留してアルコール分を強くした酒。ウイスキーや焼酎、ブランデーなど。蒸留酒。
燗酒(かんざけ)
器に入れて温めた日本酒。燗をした日本酒。
聞き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
聞酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
唎き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
菊酒(きくざけ)
長寿を願って、重陽の節句(陰暦の九月九日)に飲む酒。日本酒に菊の花を浸して飲む。
生酒(きざけ)
何も混ざっていない、純粋な酒。生一本。
禁酒(きんしゅ)
酒を飲む習慣をやめること。断酒。
黒酒(くろき)
新嘗祭や大嘗祭などの神事で、白酒とともに神前に供えられる黒い酒。黒神酒。
葷酒(くんしゅ)
強いにおいの野菜と酒。
原酒(げんしゅ)
もろみを絞っただけで混ぜ物をしていない酒。
穀製火酒(こくせいかしゅ)
穀物を原料にして製造した酒。
古酒(こしゅ)
長期間貯蔵され、熟成した酒の総称。
豪酒(ごうしゅ)
多くの量の酒を飲むこと。多く飲んでも平気なこと。また、その人。
強酒(ごうしゅ)
多くの量の酒を飲むこと。多く飲んでも平気なこと。また、その人。
御酒(ごしゅ)
「酒」の丁寧な呼び方。おさけ。
酒甕(さかがめ)
酒瓶(さかがめ)
酒蔵(さかぐら)
酒の発酵や熟成、保存などを行う蔵。
酒倉(さかぐら)
酒の発酵や熟成、保存などを行う蔵。
酒塩(さかしお)
食べ物を煮るときに、調味料として酒を入れること。また、その酒。
酒代(さかだい)
酒のために使う金銭。
酒だる(さかだる)
酒を保存するための木製の容器。
酒樽(さかだる)
酒を保存するための木製の容器。
酒壺(さかつぼ)
酒手(さかて)
酒の代金。
酒杜氏(さかとうじ)
酒場(さかば)
金銭をもらって酒を飲ませる飲食店。居酒屋やバーなどの総称。
酒槽(さかぶね)
酒蒸し(さかむし)
酒盛り(さかもり)
酒を飲みながら楽しむこと。酒宴。
酒盛(さかもり)
酒を飲みながら楽しむこと。酒宴。
酒屋(さかや)
酒を販売する店。また、その職業やその職についている人。
酒焼け(さかやけ)
いつも酒を飲んでいるために、顔が焼けたように赤くなっていること。