菊酒とは
菊酒
きくざけ

言葉 | 菊酒 |
---|---|
読み方 | きくざけ |
意味 | 長寿を願って、重陽の節句(陰暦の九月九日)に飲む酒。日本酒に菊の花を浸して飲む。 |
使用されている漢字
「菊」を含む言葉・熟語
蝦夷菊(えぞぎく)
キク目キク科の一年生植物。中国東北部原産。夏に赤色や紫色などの花が咲く。アスター。
観菊(かんぎく)
菊の花を見て、良さを楽しむこと。菊見。
菊(きく)
キク科キク属の多年生植物。秋に花が咲き、形や色は様々なものがある。主に観賞用で食用や薬用にするものもある。
菊菜(きくな)
キク科シュンギク属の植物である、「春菊」の別名。
菊人形(きくにんぎょう)
菊の花や葉を着物のように飾りつけた人形。
菊判(きくばん)
紙の寸法の一つ。縦九三九ミリメートル、横六三六ミリメートルの大きさ。日本で輸入され始めた頃に菊花の商標がついていたことから。