擬製豆腐とは
擬製豆腐
ぎせいどうふ

言葉 | 擬製豆腐 |
---|---|
読み方 | ぎせいどうふ |
意味 | 水気を切り、潰した豆腐に卵や野菜などの材料を加え、焼いたり蒸したりした食品。精進料理の一つ。 |
使用されている漢字
「擬」を含む言葉・熟語
- 梅擬・梅擬き(うめもどき)
- 雁擬き(がんもどき)
- 擬音(ぎおん)
- 擬音語(ぎおんご)
- 擬革(ぎかく)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 擬死(ぎし)
- 疑似・擬似(ぎじ)
- 擬餌(ぎじ)
- 擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
- 擬人(ぎじん)
- 擬人法(ぎじんほう)
- 擬す(ぎす)
- 擬する(ぎする)
- 擬制(ぎせい)
- 擬勢(ぎせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 擬装(ぎそう)
- 偽足・擬足(ぎそく)
- 擬態(ぎたい)
- 擬闘・擬斗(ぎとう)
- 擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)
- 模擬・摸擬(もぎ)
- 擬態語(ぎたいご)
- 疑陽性・擬陽性(ぎようせい)
- もどき・擬き(もどき)
「製」を含む言葉・熟語
- 応制・応製(おうせい)
- 官製(かんせい)
- 監製(かんせい)
- 既製(きせい)
- 擬製(ぎせい)
- 薫製・燻製(くんせい)
- 再製(さいせい)
- 作製(さくせい)
- 私製(しせい)
- 試製(しせい)
- 自製(じせい)
- 上製(じょうせい)
- 製塩(せいえん)
- 製菓(せいか)
- 製靴(せいか)
- 製鋼(せいこう)
- 製作(せいさく)
- 製剤(せいざい)
- 製材(せいざい)
- 製糸(せいし)
- 製紙(せいし)
- 製する(せいする)
- 製図(せいず)
- 精製(せいせい)
- 製造(せいぞう)
- 製茶(せいちゃ)
- 製鉄(せいてつ)
- 製糖(せいとう)
- 製版(せいはん)
「豆」を含む言葉・熟語
- 青豌豆(あおえんどう)
- 青豆(あおまめ)
- 小豆(あずき)
- 小豆色(あずきいろ)
- 甘納豆(あまなっとう)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 鶯豆(うぐいすまめ)
- 鶉豆(うずらまめ)
- 打ち豆(うちまめ)
- 枝豆(えだまめ)
- 豌豆(えんどう)
- 鬼打ち豆(おにうちまめ)
- 木豇豆・楸・梓(きささげ)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆汁・豆油(ご)
- 豆汁・呉汁(ごじる)
- 大角豆(ささげ)
- 莢豌豆(さやえんどう)
- 大豆(だいず)
- 血豆(ちまめ)
- 豆乳(とうにゅう)
- 豆腐(とうふ)
- 鉈豆(なたまめ)
- 納豆(なっとう)
- 煮豆(にまめ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- ゆで小豆・茹小豆(ゆであずき)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
「腐」を含む言葉・熟語
- 後腐れ(あとくされ)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 卯の花腐し(うのはなくたし)
- 腐す(くさす)
- 腐らす(くさらす)
- 腐る(くさる)
- 腐れ(くされ)
- 腐れ縁(くされえん)
- 腐れる(くされる)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆腐(とうふ)
- 根腐れ(ねぐされ)
- 腐肉(ふにく)
- 腐敗(ふはい)
- 腐葉土(ふようど)
- 腐乱・腐爛(ふらん)
- 目腐れ(めくされ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 炒り豆腐・煎り豆腐(いりどうふ)
- 朧豆腐(おぼろどうふ)
- 腐れ金(くされがね)
- しみ豆腐・凍豆腐(しみどうふ)
- 酢豆腐(すどうぶ)
- 陳腐(ちんぷ)
- 腐朽(ふきゅう)
- 腐食・腐蝕(ふしょく)
- 腐植土(ふしょくど)