擬音語とは
擬音語
ぎおんご

言葉 | 擬音語 |
---|---|
読み方 | ぎおんご |
意味 | 「擬声語(ぎせいご)」に同じ。物事の音を表す言葉。犬の鳴き声を「わんわん」と表したり、扉が閉まる音を「バタン」と表したりするもの。オノマトペ。 |
使用漢字 | 擬 / 音 / 語 |
「擬」を含む言葉・熟語
- 梅擬・梅擬き(うめもどき)
- 雁擬き(がんもどき)
- 擬音(ぎおん)
- 擬革(ぎかく)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 擬死(ぎし)
- 疑似・擬似(ぎじ)
- 擬餌(ぎじ)
- 擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
- 擬人(ぎじん)
- 擬人法(ぎじんほう)
- 擬す(ぎす)
- 擬する(ぎする)
- 擬制(ぎせい)
- 擬勢(ぎせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 擬装(ぎそう)
- 偽足・擬足(ぎそく)
- 擬態(ぎたい)
- 擬態語(ぎたいご)
- 擬闘・擬斗(ぎとう)
- 擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)
- 疑陽性・擬陽性(ぎようせい)
- 模擬・摸擬(もぎ)
- もどき・擬き(もどき)
「音」を含む言葉・熟語
- 足音・跫音(あしおと)
- 雨音(あまおと)
- 石音(いしおと)
- 音(おと)
- 音沙汰(おとさた)
- 音無し(おとなし)
- 音域(おんいき)
- 音感(おんかん)
- 音訓(おんくん)
- 音源(おんげん)
- 音質(おんしつ)
- 音信(おんしん)
- 音字(おんじ)
- 音速(おんそく)
- 音程(おんてい)
- 音吐(おんと)
- 音盤(おんばん)
- 音波(おんぱ)
- 音名(おんめい)
- 音読み(おんよみ)
- 音量(おんりょう)
- 快音(かいおん)
- 訛音(かおん)
- 川音(かわおと)
- 漢音(かんおん)
- 観音(かんのん・かんおん)
- 楽音(がくおん)
- 基音(きおん)
- 吃音(きつおん)
- 跫音(きょうおん)