擬声語とは
擬声語
ぎせいご

言葉 | 擬声語 |
---|---|
読み方 | ぎせいご |
意味 | 物事の音を表す言葉。犬の鳴き声を「わんわん」と表したり、扉が閉まる音を「バタン」と表したりするもの。オノマトペ。 |
対義語 | |
使用漢字 | 擬 / 声 / 語 |
「擬」を含む言葉・熟語
- 梅擬・梅擬き(うめもどき)
- 雁擬き(がんもどき)
- 擬音(ぎおん)
- 擬音語(ぎおんご)
- 擬革(ぎかく)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 擬死(ぎし)
- 疑似・擬似(ぎじ)
- 擬餌(ぎじ)
- 擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
- 擬人(ぎじん)
- 擬人法(ぎじんほう)
- 擬す(ぎす)
- 擬する(ぎする)
- 擬制(ぎせい)
- 擬勢(ぎせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 擬装(ぎそう)
- 偽足・擬足(ぎそく)
- 擬態(ぎたい)
- 擬態語(ぎたいご)
- 擬闘・擬斗(ぎとう)
- 擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)
- 疑陽性・擬陽性(ぎようせい)
- 模擬・摸擬(もぎ)
- もどき・擬き(もどき)
「声」を含む言葉・熟語
- 悪声(あくせい)
- 雨声(うせい)
- 歌声・唄声(うたごえ)
- 産声・初声(うぶごえ)
- 呻き声(うめきごえ)
- 裏声(うらごえ)
- 売り声・売声(うりごえ)
- 大声(おおごえ)
- 御声掛かり(おこえがかり)
- 拡声機・拡声器(かくせいき)
- 掛け声・掛声(かけごえ)
- 風邪声(かざごえ・かぜごえ)
- 金切り声(かなきりごえ)
- 甲声(かんごえ)
- 寒声(かんごえ)
- 癇声(かんごえ)
- 喚声(かんせい)
- 喊声(かんせい)
- 歓声(かんせい)
- 鼾声(かんせい)
- 奇声(きせい)
- 叫声・叫聲(きょうせい)
- 胸声(きょうせい)
- 嬌声(きょうせい)
- 形声(けいせい)
- 恵声・恵聲(けいせい)
- 交声曲(こうせいきょく)
- 声変わり・声変り(こえがわり)
- 声声(こえごえ)