擬態語とは
擬態語
ぎたいご

言葉 | 擬態語 |
---|---|
読み方 | ぎたいご |
意味 | 物事の状態や身振りを象徴的に表す言葉。物が散らばっている様子を「ばらばら」と表したり、星が光っている様子を「きらきら」と表したりするもの。オノマトペ。 |
対義語 | |
使用漢字 | 擬 / 態 / 語 |
「擬」を含む言葉・熟語
- 梅擬・梅擬き(うめもどき)
- 雁擬き(がんもどき)
- 擬音(ぎおん)
- 擬音語(ぎおんご)
- 擬革(ぎかく)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 擬死(ぎし)
- 疑似・擬似(ぎじ)
- 擬餌(ぎじ)
- 擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
- 擬人(ぎじん)
- 擬人法(ぎじんほう)
- 擬す(ぎす)
- 擬する(ぎする)
- 擬制(ぎせい)
- 擬勢(ぎせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 擬装(ぎそう)
- 偽足・擬足(ぎそく)
- 擬態(ぎたい)
- 擬闘・擬斗(ぎとう)
- 擬宝珠(ぎぼうしゅ・ぎぼし)
- 疑陽性・擬陽性(ぎようせい)
- 模擬・摸擬(もぎ)
- もどき・擬き(もどき)
「態」を含む言葉・熟語
- 悪態(あくたい)
- 悪態を吐く(あくたいをつく)
- 有り体・有態・有体(ありてい)
- 意態(いたい)
- 憨態(かんたい)
- 奇態・奇体(きたい)
- 旧態(きゅうたい)
- 狂態・狂体(きょうたい)
- 嬌態(きょうたい)
- 擬態(ぎたい)
- 業態(ぎょうたい)
- 形態・形体(けいたい)
- 姿態(したい)
- 失態(しったい)
- 醜態(しゅうたい)
- 事態(じたい)
- 実態(じったい)
- 重体・重態(じゅうたい)
- 常態(じょうたい)
- 酔態(すいたい)
- 生態(せいたい)
- 静態(せいたい)
- 生態系(せいたいけい)
- 世態(せたい)
- 態色(たいしょく)
- 態臣(たいしん)
- 態状・態狀(たいじょう)
- 態勢(たいせい)
- 態度(たいど)