杏仁豆腐とは
杏仁豆腐
あんにんどうふ

言葉 | 杏仁豆腐 |
---|---|
読み方 | あんにんどうふ |
意味 | 「杏仁」の粉に寒天を混ぜて冷やし固め、シロップをかけた中華料理のデザート菓子。きょうにんどうふ。 |
使用漢字 | 杏 / 仁 / 豆 / 腐 |
「杏」を含む言葉・熟語
「仁」を含む言葉・熟語
- 亜麻仁(あまに)
- 亜麻仁油(あまにゆ)
- 懐仁(かいじん)
- 寛仁(かんじん・かんにん)
- 杏仁(きょうにん・あんにん)
- 御仁(ごじん)
- 慈仁(じじん)
- 仁(じん)
- 仁愛(じんあい)
- 仁義(じんぎ)
- 仁術(じんじゅつ)
- 仁徳(じんとく)
- 仁王・二王(におう)
- 仁王門(におうもん)
- 建仁寺垣(けんにんじがき)
- 仁君(じんくん)
- 仁兄(じんけい)
- 仁恵(じんけい)
- 仁者(じんしゃ)
- 仁心(じんしん)
- 仁慈(じんじ)
- 仁恕(じんじょ)
- 仁人(じんじん)
- 仁政(じんせい)
- 仁道(じんどう)
- 俄・仁輪加(にわか)
- 任侠・仁侠(にんきょう)
「豆」を含む言葉・熟語
- 青豌豆(あおえんどう)
- 青豆(あおまめ)
- 小豆(あずき)
- 小豆色(あずきいろ)
- 甘納豆(あまなっとう)
- 鶯豆(うぐいすまめ)
- 鶉豆(うずらまめ)
- 打ち豆(うちまめ)
- 枝豆(えだまめ)
- 豌豆(えんどう)
- 鬼打ち豆(おにうちまめ)
- 木豇豆・楸・梓(きささげ)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆汁・豆油(ご)
- 豆汁・呉汁(ごじる)
- 大角豆(ささげ)
- 莢豌豆(さやえんどう)
- 大豆(だいず)
- 血豆(ちまめ)
- 豆乳(とうにゅう)
- 豆腐(とうふ)
- 鉈豆(なたまめ)
- 納豆(なっとう)
- 煮豆(にまめ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- ゆで小豆・茹小豆(ゆであずき)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
「腐」を含む言葉・熟語
- 後腐れ(あとくされ)
- 卯の花腐し(うのはなくたし)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 腐す(くさす)
- 腐らす(くさらす)
- 腐る(くさる)
- 腐れ(くされ)
- 腐れ縁(くされえん)
- 腐れ金(くされがね)
- 腐れる(くされる)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆腐(とうふ)
- 根腐れ(ねぐされ)
- 腐肉(ふにく)
- 腐敗(ふはい)
- 腐葉土(ふようど)
- 腐乱・腐爛(ふらん)
- 目腐れ(めくされ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
- 炒り豆腐・煎り豆腐(いりどうふ)
- 朧豆腐(おぼろどうふ)
- しみ豆腐・凍豆腐(しみどうふ)
- 酢豆腐(すどうぶ)
- 陳腐(ちんぷ)
- 腐朽(ふきゅう)
- 腐食・腐蝕(ふしょく)
- 腐植土(ふしょくど)