腕達者とは
腕達者
うでだっしゃ

言葉 | 腕達者 |
---|---|
読み方 | うでだっしゃ |
意味 | 物事をうまく行う能力が優れていること。また、その人。腕利き。 |
使用漢字 | 腕 / 達 / 者 |
「腕」を含む言葉・熟語
- 腕利き(うできき)
- 腕首(うでくび)
- 腕比べ・腕競べ(うでくらべ)
- 腕組み(うでぐみ)
- 腕扱き(うでこき)
- 腕自慢(うでじまん)
- 腕ずく・腕尽く(うでずく)
- 腕相撲・腕角力(うでずもう)
- 腕揃い(うでぞろい)
- 腕立て伏せ(うでたてふせ)
- 腕立て(うでだて)
- 腕試し(うでだめし)
- 腕っ扱き(うでっこき)
- 腕っ節(うでっぷし)
- 腕時計(うでどけい)
- 腕節(うでぶし)
- 腕前(うでまえ)
- 腕枕(うでまくら)
- 腕捲り(うでまくり)
- 腕輪・腕環(うでわ)
- 右腕(うわん)
- 腕(かいな)
- 怪腕(かいわん)
- 片腕(かたうで)
- 利き腕・利腕(ききうで)
- 豪腕・剛腕(ごうわん)
- 才腕(さいわん)
- 四十腕(しじゅううで)
- 手腕(しゅわん)
「達」を含む言葉・熟語
- 栄達(えいたつ)
- 幼友達(おさなともだち)
- 御達し・お達し(おたっし)
- 男伊達(おとこだて)
- 恢達(かいたつ)
- 下達(かたつ)
- 闊達・豁達(かったつ)
- 既達(きたつ)
- 口達・口逹(こうたつ)
- 悉達(しった)
- 執達(しったつ)
- 悉達多(しったるた・しっだった・しったた)
- 進達(しんたつ)
- 示達(じたつ)
- 熟達(じゅくたつ)
- 上達(じょうたつ)
- 先達て(せんだって)
- 先達(せんだつ)
- 送達(そうたつ)
- 達弁(たつべん)
- 立て引き・立引き・達引き(たてひき)
- 伊達(だて)
- だて男・伊達男(だておとこ)
- だて姿・伊達姿(だてすがた)
- 伊達に(だてに)
- だて巻き・伊達巻(だてまき)
- 遅達(ちたつ)
- 血だるま・血達磨(ちだるま)
- 調達(ちょうたつ)
「者」を含む言葉・熟語
- 暴れ者(あばれもの)
- あぶれ者(あぶれもの)
- 余り者(あまりもの)
- 肖り者・肖者(あやかりもの)
- 荒武者(あらむしゃ)
- 慌て者(あわてもの)
- 医者(いしゃ)
- 田舎者(いなかもの)
- 隠者(いんじゃ)
- 内の者・家の者(うちのもの)
- 泳者(えいしゃ)
- 易者(えきしゃ)
- 演者(えんじゃ)
- 縁者(えんじゃ)
- 往者(おうしゃ)
- 王者(おうじゃ)
- 大立者(おおだてもの)
- お尋ね者・御尋ね者(おたずねもの)
- 御店者・お店者(おたなもの)
- 落ち武者(おちむしゃ)
- お調子者(おちょうしもの)
- 思い者(おもいもの)
- 丐者(かいしゃ)
- 影武者(かげむしゃ)
- 囲い者(かこいもの)
- 冠者(かじゃ)
- 変わり者(かわりもの)
- 患者(かんじゃ)
- 間者(かんじゃ)