余り者とは
余り者
あまりもの

言葉 | 余り者 |
---|---|
読み方 | あまりもの |
意味 | 周囲の人と合わず、もてあまされている人。邪魔者。余計者。厄介者。 |
使用漢字 | 余 / 者 |
「余」を含む言葉・熟語
- 余す・剰す(あます)
- 余り(あまり)
- 余り有る・余りある(あまりある)
- 余り物(あまりもの)
- 余る・剰る(あまる)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 思い余る(おもいあまる)
- 刑余(けいよ)
- 月余(げつよ)
- 字余り(じあまり)
- 剰余(じょうよ)
- 余波(なごり)
- 平均余命(へいきんよめい)
- 零余子(むかご・ぬかご)
- 有余(ゆうよ)
- 余威(よい)
- 余韻(よいん)
- 余蘊(ようん)
- 余映(よえい)
- 余栄(よえい)
- 余炎(よえん)
- 余殃(よおう)
- 余暇(よか)
- 余角(よかく)
- 余寒(よかん)
- 余興(よきょう)
- 余技(よぎ)
- 余儀(よぎ)
- 余薫(よくん)
「者」を含む言葉・熟語
- 暴れ者(あばれもの)
- あぶれ者(あぶれもの)
- 肖り者・肖者(あやかりもの)
- 荒武者(あらむしゃ)
- 慌て者(あわてもの)
- 医者(いしゃ)
- 田舎者(いなかもの)
- 隠者(いんじゃ)
- 内の者・家の者(うちのもの)
- 腕達者(うでだっしゃ)
- 泳者(えいしゃ)
- 易者(えきしゃ)
- 演者(えんじゃ)
- 縁者(えんじゃ)
- 往者(おうしゃ)
- 王者(おうじゃ)
- 大立者(おおだてもの)
- お尋ね者・御尋ね者(おたずねもの)
- 御店者・お店者(おたなもの)
- 落ち武者(おちむしゃ)
- お調子者(おちょうしもの)
- 思い者(おもいもの)
- 丐者(かいしゃ)
- 影武者(かげむしゃ)
- 囲い者(かこいもの)
- 冠者(かじゃ)
- 変わり者(かわりもの)
- 患者(かんじゃ)
- 間者(かんじゃ)